2009 に戻る             Last  Maintenance

2010.01.22
 64,323km
■エアフィルター清掃
 K&Nエアフィルターを1年、1万キロ以上清掃していなかったので綺麗にした。サービスキットのクリーナーをタップリ振りかけた後、お湯のシャワーで洗ってやった。乾かしてからフィルターオイルを振りかけて馴染ませる。K&Nフィルターとアブソリュートマフラーの組み合わせでアイドリングが薄いようなのでタップリ振りかけた。

K&N Filter
2010.01.23
 64,323km
■フロントホイルベアリング点検
 フロントブレーキの簡易清掃のついでにホイールベアリングをチェックしていたら、ちょっと違和感がある。人差し指を突っ込んでクリクリすると、ハッキリとは分からないが左右のベアリングともちょっとグリグリ感がする。しかし、タイヤもそろそろ限界に近くタイヤと一緒に交換したいので、それまで様子を見る。

Wheel bearing
2010.01.24
 64,323km
■エンジンオイル交換、バッテリ充電
 気が付いたら昨年6月にエンジンオイル交換してから5,000km走っている。交換するエンジンオイルは箱買いしているChevron Supreme 10W-40、と思ったが何とあと1本しかない。ガレージを探したら Castrol RS 10W-50 の4L缶が出てきた。半分以上入っている。2007.3 にXRの交換した残りだろう。3年近く経っているが、気にしない気にしない。抜いたオイルよりはズット綺麗だから。(笑)
 オイルを交換してエンジンを掛けようとしたら、バッテリーがハングアップ! そういえば、昨日オイルを抜く前にエンジンを掛けた時も、セルモーターに勢いがなかった。。火の気のないガレージの室温は外気温と同じで、今日は日中でもマイナスの真冬日。バッテリが凍ることはないだろうが、そんな感じの気温。しばらく充電しときますか。

Oil
Castrol RS 10W-50
2010.03.01 ■エンジンオイル購入
 シェブロン 10W40 SMグレードのエンジンオイル 1ケース(946ml×12本 )3600円を購入。

CHEVRON
2010.03.06
 64,499km
■電気系統のチェック
 充電してもバッテリが弱い。寒さのせいもあるのだとは思うが、バッテリはもうだめか? 念のため、ハーネス、カプラなどの電気系統をチェックするも、異常は見られず、と思ったが。 げげっ、ライト点灯時の制御電圧が13Vしか出ていない! 通常は、14-15V。前兆は去年からあったので、気付かないというよりは、気付きたくなかったのだが... バッテリかレギュレータのどちらかが悪いのか、それとも両方悪いのか? 何はともあれ、バッテリーが弱っていては正確なチェック作業ができないので、真っ先にバッテリ交換。

Regulator
2010.03.22
 64,596km
■バッテリ交換
 中国製ユアサのMFバッテリに交換。送料等込みで7855円。古いバッテリーは確か4000円位だったと思う。新しいバッテリーの重さは4kgで、国産GSユアサと同じ。ちなみに古いバッテリーは3.6kgだった。重けりゃいいってもんじゃあないでしょうが。

YUASA
2010.04.11
 64,659km
■レギュレート・レクチファイヤ点検
 レギュレート・レクチファイヤのチェックは難しい。電気は丸っきり素人なのに電装イジルんですから始末が悪い。女房が言うように、「自分でバイクを壊している」としか思えません。(笑) レクチファイヤの6個のダイオードは1,2個が性能低化しても、テスターの測定とかではハッキリ分からない。少なくとも私には分からない。去年から「バッテリー上がり」の症状があったのだが、ハッキリ現れてきたのは最近。今回、バッテリーを新しくして電気系統を再チェックした結果、発電系統、ハーネス、カプラに異常の無いことを確認。ヘインズマニュアルのチェックリストを見ながらレギュレータ端子の抵抗値をチェックすると、−Green/+Yellowが規定の抵抗値から大きく外れている。リーク電流はアンペアメーターが壊れているので未測定だが、「レギュレート・レクチファイヤがもう駄目だろう」という結論に。最終確認は、新品部品との交換しかない。

■スピードメーターケーブル給脂
 走行中、スピードメーターの辺りから何か擦れるような音がする。メーターのワイヤーケーブルが擦れる音だろう。ワイヤーが切れる前に給脂。ワイヤーを抜き取り、ホースとワイヤーの両方を綺麗にした後、ワイヤーにタービンオイルを塗って戻す。

Check
2010.04.14
 64,659km
■レギュレート・レクチファイヤ交換
 12日の夕方にレギュレータを発注したら、14日のお昼に部品が届いたと連絡があった、ハヤ。仕事帰りに寄ってレギュレータを受け取り、夕食前に取り付け作業。取り付ける前に一応テスターで抵抗値を確認。結果はバッチリ安定した抵抗値を示している。
 ライトオン時制御電圧:14-15V/5000rpm これにおさまればOKなのだが...
 バッテリー電圧:12.76V 1000rpm-14.62V、5000rpm-14.02V
 (ACジェネレータ出力:360W/5000rpm)
    さあ〜、GWはどこに行こうか? あっ、タイヤが...

Regulator
2010.04.17
 64,659km
■レギュレーター放熱加工
 4月も中旬だというのに朝から雪。仕方ないので工作に勤しむ。3日前に取り付けたレギュレーターにヒートシンクを作ってやろうと思う。レギュレーターの表は放熱フィンが付いているが、裏側はサブフレームにくっついているだけ。裏側にアルミ板のヒートシンクを取り付ければ、幾らか効果があるかもしれない。
●1.5mm厚のアルミ板を100mm角に切り、ドリリング。
●バイスに挟んで曲げる。
●シリコングリスを塗って取付け。
 走った後に触ってみるとアルミ板のヒートシンクも結構熱くなっている。これでレギュレータの温度が1℃でも下がって、1年でも長持ちしてくれればいーんだが。

Heat sink
Installation
2010.04.25
 64,862km
■Rタイヤ交換
 T63→T63交換。前回は、2009.04.15 54,176kmで交換。1万キロ以上もつとは半信半疑なのだが、この1年間の事で記録漏れということでもないだろうし... リアタイヤは交換したが、フロントタイヤはまだ使えそうなのでもう少し様子見。Webike : F\5,359 R\7,761
■パイロットスクリュー調整
 PS(パイロットスクリュー):3・6/8→3・4/8 [Std:2・3/8] 暖かくなってきたせいかアフターファイヤーもなくエンジンの調子もいいので、暫くはこのセッティングで。
 (2010.05.22現在 PS:3・4/8→3)

T63
2010.04.29-05.05
 67,955km
■四国漫遊
 天気良し。休みも取れた。GWに丸々休める機会は二度とないだろう。念願の四国の剣山スーパー林道を走りに行かなくては。休日1000円高速も5月までらしいから。
 全走行距離:3,093km。四国まで1,000km、四国が1,000km、四国から1,000kmで合計3千キロ。剣山スーパー林道→桂浜→四万十川→宇和島→金比羅さま の経路。燃費:23.52km/L。ガソリン:123.3L=16,815円、ETC:5,700円、ビール等:12,326円、合計34,841円。出発前に交換したバッテリー、レギュレータ、タイヤ代は含んでいない。

 剣山スーパー林道に入る直前にオーストラリア人のオーバーランダーに出あった。ホンダのトランザルプとBMWの650ダカールに乗った二人組。日本のあとはロシアからモンゴルに行くそうだ。15年前にエアーズロックまでツーリングしたと言ったら驚いていた。
 また、スーパー林道は直線が少なく、北海道のように飛ばせないのが残念。剣山トンネルのところではTBIのCCRの連中と遭遇。この後も山中で何度かすれ違った。みんな楽しそうで羨ましい。6泊7日のうち行き帰りの2日間は高速のサービスエリアで仮眠、あとの4泊はキャンプ。往きはまず淡路SAで仮眠、1泊目「べふ峡温泉」、2泊目「三島」、3泊目「面河」、4泊目「とらまる公園」、帰りは磐梯山SAで朝まで仮眠。初めて行った四国がこんなにキャンプ天国だとは思わなかった。特にべふ峡温泉では町営キャンプ場がまだ閉鎖されており、何処でキャンプしようか迷っていたら温泉前の広場にキャンプさせてもらい助かった。

 琴平の道の駅ではゴールドウイングのトライクに乗った土佐漁師の政さんとその仲間の方に「かぼちゃアイス」を御馳走になった。暑かったのでメッチャ美味かった。カツオ一本釣りをやっているとあって、二人とも豪快な人柄。政さんは以前はハーレーに乗っていたそうだか小さいのでトライクに乗り換えたのだとか。w

 宇和島に行く途中の店で食べた揚げたての「じゃこ天」と「五目ずし」も美味かった。そのあと金比羅さまをお参りして饂飩。これも、なかなか。
 帰りの高速道路は京阪で渋滞。GWだったことをすっかり忘れていた。長時間運転のせいか、高速ではアクセルを握る右腕と手のひらが痺れてきて辛かった。こういう時だけクルーズコントロールが欲しい。

Aussie
Turugisan SperRindou
TBI CCR
TBI2010
2010.05.09
 67,997km
■スロットルロッカー作成
 DIYの店に行き「ヤザキのイレクター:ジョイントJ-113A」78円を購入。そのままグリップに取り付けると窮屈なのでグラインダーで緩くなるように少し削る。さらに手に馴染むように手のひらに合わせて面取りをし丸みを帯びさせて、ようやくスロットルロッカーの出来上がり。スロットルキーパー、アクセルキーパーなど色々な商品名あるようだ。ヤザキのイレクターはどこかのHPで見かけたのを覚えていたものだが、高速道路以外では邪魔なので今度高速を走る時まで取り外して大事にしまっておく。

Yazaki
2010.05.21-22
 68,698km
■田子倉ダム湖畔
 2005年5月にGSで行った田子倉ダムの焚き火キャンプが忘れられず、また出かけた。往きはR287から西吾妻スカイバレーを越え、喜多方の「さゆり食堂」でラーメンライスの昼食。午後からはR252 をひたすら南下。明るいうちに到着し、薪集めに精を出す。その甲斐あって盛大な焚き火ができて大満足。翌日は会津坂下から高速に乗る。スロットルロッカーの使いぞめ、なかなか調子いい。
 (PSパイロットスクリューは暖かくなってエンジン絶好調につき更に絞る:3・4/8→3 )

Snow shed
2010.06.05
 68,698km
■Fタイヤ交換
 フロントタイヤを交換。もう少し我慢することもできそうだったが、早めの交換。交換後に林道を50kmほど走行。やはり新しいタイヤは良いですねー。安心です。
 この後XRVはGSの車検整備が終わるまでの間、自転車置き場に移動。

Place for leaving bicycles
2010.06.29
 68,909km
■車検切れ、PJ調整
 XRV750の車検が今日で切れた。整備のためにカウルとガソリンタンクを外し裸にする。PSを3回転戻しから2・4/8に変更。もう車検切れてるのに、と思うでしょうね...
 ガソリンタンクを外したら、リアシリンダーのエキパイ付け根から少し排気漏れ発見。取りあえず、キャブのインシュレーションあたりから整備していこうかな。

Nakedness
2010.10.15
 68,909km
■分解整備T(取り外し)
 まずは外観から点検。2009.02の冬期整備で補修したキャブレターインシュレーターは交換予定。液体ガスケットで何とか2次空気の吸い込みは止まっているが、これ以上は無理だろう。
 ガソリンタンクを外すとリアシリンダーのところのフレームが汚れている。エキゾーストパイプの繋ぎ目から排気漏れしている。そのほかは今のところ目立った補修個所は見つからなかった。後は分解しながら確認していく。

Resolution maintenance
2010.10.21
 68,909km
■分解整備U(キャブレター)
 キャブレターの分解掃除。ジェット類は7万キロ近い割にきれいで、スロージェットが少し汚れている程度。バルブニードルはちょっと段が付きかけているが、まだ使えそうなので交換するかどうか迷うところだが、交換した。パイロットスクリュ戻し回転数:2・3/8(標準)

2010.10.24
 68,909km
■分解整備V(エキゾーストパイプ)
 リアシリンダーからの排気漏れをチェック。しっかり押さえられるようにジョイントを修正。ガスケットが潰れていないところをみると、もしかして製造組立てのときから斜め?

2010.11.03
 68,909km
■分解整備W(タペットクリアランス)
 2009.02以来のタペット調整。キャブが無いと楽々調整。あっという間に終了。
   FT-EN:0.20 INL:0.15 INR:0.16
   RT-EN:0.18 INL:0.15 INR:0.14

2010.11.28
 68,909km
■分解整備X(エンジン始動、燃料ポンプ)
 整備してから暫くなるのでエンジンを掛けてみる。セルを3回廻しても始動しない。あれっ? と少し焦ったがチョークを引いていないことに気付いた。


Fuel pump
2011.01.22-02.05
 68,909km
■フォグライト(プロジェクターランプ)取付け
 XRVの整備も一段落し、外は一面雪景色なのでガレージでコーヒーを飲みながらTOURATECHのカタログを見ていたら、アフリカツインにフォグライトを取付けたくなった。XRVのヘッドランプが暗いわけではないが、夜のオフロードを走るときは少しでも明るい方が安全だし走りやすい。しかし、ツラーテックのフォグライトは高いので自作。

Fog lights
2012.01.22
 68,909km
■リアサス・オーリンズ取付、ラジエター液交換
 オーリンズの程度の良い中古を入手したので取り付ける。純正サスは予備として保管。
ついでにラジエター液を交換。前の交換は2009.04だから3年ぶり。クーラントの色が緑からサーフ用のキャッスルLLDの赤に。

OHLINS
2012.01.28
 68,909km
■リアブレーキキャリパ清掃
リアタイヤを外したついでに リアブレーキキャリパを清掃。パッドピンが段付きになっていたので耐水ペーパーで均して取り付け。パッドはまだいけそう。

Rear brake
2012.03.11
 68,909km
■エンジンオイル、オイルフィルタ交換
 オイルは4,500km、フィルタは...26,400kmで交換。オイルは真っ黒。フィルタは近くのレッドバロンでDENSOの汎用品を購入。XRV750はセンタースタンドが邪魔でフィルターレンチが入らない。マイナスドライバーを突き刺してフィルターを外した。まっ何時もの事だから。(笑)
 東日本大震災から1年、 思い出したくもない。 もう地震二度と来るな!

10w40
2012.05.06
 68,909km
■フューエルポンプ交換
 始動したエンジンがブスンと止まって掛からなくなった。ガス欠の症状。2008.12.09 51,764kmから怪しかったフューエルポンプがついに御臨終になったのだろう。フューエルポンプはアフリカツインの最弱点だから、良くここまでもったとも言える。念のためポンプの蓋を開けてチェックする。下側のポイントが擦り減って無くなっている。ポンプは動作するが、スイッチ部分が機能せずパチパチいわない。もう寿命が尽きているということで、予ねてから用意しておいた予備の新品ポンプに交換。
 ポンプの交換は簡単だが、燃料タンクを持ち上げないとポンプの2Pカプラが外せない。新品のポンプは燃料ホースの取り付けが逆になっている。耐久性向上のためか?
 ポンプ交換後は一発始動。エンジン調子いいよ〜

Broken fuel pump
Fuel pump exchange
2012.05.29
 69,010km
■ユーザー車検
 2年ぶりでATの車検。前回の車検から触っていないので大丈夫だろうと思っていた光軸で一度落ちたが、調整して何とか合格。検査官の御情けか?
■クロスバイク
 ボーナス払いで安物の自転車を買った。今流行りのクロスバイクでハンドルと前輪は自分で組み立てる。ギアの調整は必須.。ウエストを少しシェープアップしたいが、これでビール腹が引っこむといいなー。

DOPPELGANGERR D6 ASPHALT
2012.06.23-24
 69,482km
■早池峰山
 早池峰山に登ってきた。車は交通規制があるがXRVだと規制がない。前日は河原の坊でキャンプ。翌日は4時半起床。頂上付近は生憎の霧雨だったが、お花畑のハヤチネウスユキ草など高山植物は綺麗だった。下りは小田越に降りたが雨で鉄梯子が滑って怖かった。往きは遠野から、荒川高原。帰りは北上、栗駒、全走行距離398km。

Edelweiss
2012.08.09
 70,845km
■キャブレター燃調
 K&Nエアフィルター、アブソリュートマフラーの取り付けによって下り坂でエンジンブレーキを掛けると、マフラー内でボコボコいっている。走行フィーリングと点火プラグ確認の結果、全体的に混合気が少し薄そうだったので、燃調によってボコつきを無くすことにした。明日、北海道ツーリングに出発するに際し、気持ち良く走れるようにシッカリ調整。
 PS(パイロットスクリュー)[Std2・3/8]3・1/8(2012.12.02)3・3/8
 JN(ジェットニードル)3φステンレスワッシャー1枚追加、0.5mmUP

Plags
2012.08.10-14
 72,531km
■2012北海道ツーリング(大雪山旭岳)
 震災で昨年は行けなかった夏の北海道。今年は行くぞー、万難を排して!()
8月10日朝から14日までの予定を組んだが、急きょ会議の予定が入って出発は10日の業務終了後16時に変更。本来であれば到着地は函館より苫小牧のほうが効率良いので、川崎近海汽船の八戸→苫小牧に乗船したかったが、キャンセル待ちで乗れるチャンスの多い津軽海峡フェリーにターゲットを変更し青森港22時到着でキャンセル待ちとなる。翌朝2:40発は乗れず、青森5:20-函館行きにラッキーにも何とか乗れた。キャンセル待ち100番までの99番、お盆の時期フェリーのキャンセル待ちは厳しい。来年は八戸→苫小牧の予約を取ろう。(笑)

 8/11 朝9:00、函館から大雪山の旭岳青少年野営場を目指して走りだす。カニ飯弁当を食べて、伊達ICから苫小牧東まで道央自動車道、日高富川までは日高自動車道をひた走る。20:50旭岳青少年野営場に到着。21:00消灯で暗いなかテント設営。天の川がきれい。

 8/12 起床4:30、お湯を沸かして昼食用のα米五目御飯を作り、パンとコーヒーの朝食。6:00始発のロープウェーに乗る。北海道最高峰の旭岳山頂に9:00。五目御飯とさんま蒲焼の缶詰の昼食。11:30キャンプ場に帰着、ラーメンのおやつと昼寝。13:00ヌプントムラウシ温泉に向かって出発。途中、富良野麓郷のAコープでメロンを3個お土産に買い、ゆでた熱々のトウモロコシを頬張る。パンケニコロベツ林道は5km程入ったところで工事中。引き返して舗装されている道道718号からヌプントムラウシの林道を走り、露天風呂のあるキャンプ場に薄暗くなった18:30に到着。

 8/13 5:00起床、露天の朝風呂。ゆったり、まったり、特上の贅沢。朝食後、空模様が怪しいので素早くキャンプ撤収。荷物をパッキングしていたら雨が降ってきた。今日はもう帰り足。何処か寄ろうと思っていたが、途中、日勝峠は雨に霧。余計なことは考えず237号線から日高自動車道を引き返す。予約していたフェリーには早いが真っ直ぐ苫小牧港を目指す。16:00フェリーターミナル到着。仙台行19:00にもキャンセル待ちで乗れたが、明日、東北は好天らしいので予定通り八戸行21:15のフェリーに乗船。

 8/14 3:30起床。朝風呂、朝食の後、下船の準備。八戸港5:00到着。340号を南下。途中から早池峰方面に右折してタイマグラキャンプ場で昼食と昼寝。朝早いので昼寝は毎日欠かせない。() 荒川高原から遠野をとおって帰宅17:00。期間は短かったが旭岳にも登ったし、4日間でガソリン75Lを費やし1,686km走ったので満足。
 あっそうだ、メロン本当に美味かったー。

Hakodate
Kanimesi
Asahidake
Snack
Open-air bath
Tomakomai
2012.09.15
 73,845km
■ツラーテック・タンクバック取付
 タンクバックが古びてきたので、ツラーテックのタンクバックを購入。品番055-1302のGS100と兼用できる汎用品。円高なのに送料込21,210円と少し高かったがスタンディングし易そうだったのでツラーテックにした。
 ツラーテックのタンクバックを付けてスタンディングし易くするためには、さらにGPSの取り付け位置を前方に移動させなければならない。ハンドルポストに取り付けるためにはブラケットが必要なので自作する。

■GPSハンドルポストブラケット自作
 ●洗濯物干しか何かのステンレスパイプがあったので曲げて、切って、潰して、穴開けて出来上がり。ちょっと歪んでいるが、まっいいか。
 ●これをハンドルポストに取り付け、バーブラケットの径に合わせてゴムベルトを巻いて電工テープで留める。
 ●ガーミン純正のハンドルバーブラケットをこれに取り付けて完成。

Stainless steel pipe
Handlepost  adapter
Touratech Tank Bag
2012.09.23
 73,845km
■GIVIモノキーケース・フィッティング移動
 シートの後ろにダッフルバックを積むと、ダートでお尻が後ろに下がらないのでGIVIのフィッティングの取り付け位置を後ろにずらした。一応金具で補強を入れた。

■メータ、テールランプ等バルブLED化
 ニュートラルインジケータの明りが見えなくて怖い思いをしたので、この際LED化した。
T5ウエッジ×10個=\638(デジタルトリップ、インジケータ)
T10ウエッジ×2個×2箱=\1,635(スピードメータ2個、タコメータ、1個はFLHRスピードメータ用)
S25ダブル×2個=\1,977(テールランプ、1個はFLHR用)
T8.5:BA9S×3個=\1,260(ポジションランプ、1個は100GS用)

●インジケータランプのターンシグナルとサイドスタンドを除く。ターンシグナルは両極でないと左右に対応しない。つまり、LEDは極性があるので、右だけ或いは左だけしか点かない。
サイドスタンドインジケータはターンシグナルが切れた時の予備。
●スピードメータ、タコメータはウエッジランプが2個ずつ入っているので、1個ずつ交換。それでも白っぽい灯りなので明るく見易い。
2012.11 テールランプ用のS25ダブルは取り外して元のバルブに戻した。ブレーキ時にメーターランプ等に悪影響が出たため。

 
*アフリカツインのミシュランT63の入荷予定が年末になりそう。ツーリングの一番いい時期にタイヤが無いなんて...  FLHRの車検を取ろう。

Bulb
Head ligit
2012.10.28
 73,845km
■USB充電器取付
 ニューイング(NEWING) USBステーション NSMS-004、5V1AでiPhoneの充電用に購入。念のためガレージにあった3Aのヒューズ2Pカプラを取り付けた。1泊ぐらいなら携帯充電器を使うので、これは長旅用。

 2014.12.23 電圧計とUSBをATとGSで共用するという当初からの予定どおり、カプラを外して100GSに移設。ついでに使い勝手がいいようにUSBプラグの取り出しをハンドルバーからシート前部に移動。

USB charger
2012.10.31
 73,845km
■リアタイヤ交換
 帰宅すると玄関にT63があった。サプライズ! さっそくタイヤ交換。それにしてもツンツルテンになるまでよく走ったものだ。2010.04.25 64,862kmから約9000km走破だが、比べてみると同じタイヤとは思えない。
 MICHELIN T63:130/80-17 65S TT \8,790 Webike

T63
2012.12.02
 74,071km
■キャブレターPS調整
 2012.08.09 70,845km でパイロットスクリューを調整し好調だったが、寒くなったら少しボコついてきたので1/4戻して濃いめにした。
 PS(パイロットスクリュー) [Std2・3/8] 3・1/83・3/8

PS
2013.02.10
 74,169km
■エアフィルター清掃
 記録では2010.01.22 64,323km以来一万キロ近くK&Nエアフィルターを清掃していない事になっている。エアフィルターの汚れ具合はそれほどでもないので記録忘れか? サーフのエアフィルターのついでにクリーニング。キットのクリーナーを使い果たした。

K&N
2013.03.23
 74,195km
■エンジンオイル交換
 5,286km走行で1年ぶりの交換。粘度なし、真っ黒。オイルはいつものシェブロン「Supreme10W-40」

■GPSハンドルポストブラケット再作成
 2012.09.15に自作したGPSブラケットは有り合わせの材料で作ったため、高さが70mmしかなくてタンクバックをつけているとGPSのボタン操作がしづらい。12φ×40のステンレスパイプ\248を買ってきて作り直し。今度は高さが130mm以上あり、視線を下に向けずに済むので安全運転にも効果ありか? (笑)

CHEVRON
GPS
2013.05.02-04
 76,553km
■峠ツーリング
 日光山王峠,金精峠,赤城山 冬型気圧配置で峠は雪模様だったが,何とか無事峠越え。一日目は二本松市営で無料の「あだたら高原野営場」。BMW650GSDucatiもいて,寂しくなかったし小奇麗で充分な施設。岳温泉の「岳の湯」¥300は最高。桜坂の桜も満開で風呂上がりの夜桜も綺麗だった。
 二日目は土湯峠から日光街道。五十里ダムから「平家の里」を観光。山王峠越えで「日光戦場ヶ原」に。雪で吹雪気味の金精峠を超えて赤城山に向かう。夕暮れの赤城山はキャンプするのが嫌になるくらい寒く寂しかった。麓に降りれば少しは暖かくなるだろうと伊勢崎市まで行ってキャンプ。このキャンプ場は暖かかったが,うるさかったのでもう行かん。
 三日目,帰り道の高速道路はGWと事故で大渋滞。今回は,寂しい峠道はiPhoneで音楽を聴きながら超えたので,去年10月に取付けたUSB充電器が活躍。帰り道は,日本海側が冬型気圧配置で天気が荒れ模様のため,仕方なく途中で高速から二度おりて渋滞回避。GWお約束の家族全員そろっての夕食には何とか間にあった。

Tutiyu
Dake onsen
Adatara kougen
2013.06.02
 76,689km
■パンク修理、リアブレーキ・キャリパ清掃
 山に行こうと思ってスタンドでガソリンを入れ14kmほど走ったらリアタイヤがニュルニュル。ヤバイと思ってタイヤを確認したら,案の定パンク。さてどうしようか?選択肢は三つ。@車載工具を使い自分でパンク修理。Aガソリンスタンドまで戻って修理してもらう。Bタイヤパンドーで応急措置。もちろん面倒くさがり屋はBを選択。ふたたび空気が抜けないとも限らないので,ショートツーリングは中止し,速攻で家に帰り着きパンク修理。買ったばかりのビードブレーカーが早速役立つ。チューブはもう駄目。最大3mm位の長さの穴が4つ開いていたので,時間とともに空気は抜けたであろう。帰って正解。応急用にホルツのパンク修理剤を3本買ってきて3台のバイクにそれぞれ積載。6/4のサーフ車検の帰りにNANKAI部品に寄ってダンロップのダブルチューブを購入し交換。
 ついでに、リアブレーキのメンテナンス。片押しだからピストン側のパッドが残り少ない。

■タンクニーパッド自作
 ツラーテックのタンクバックに変えたらスタンディングが楽。しかし,スタンディングしているとガソリンタンクの股の当たる部分が上が狭くなっていて,しかもツルツル。違和感があるので,100GSにも自作したニーパッドをXRVにも作ることにした。買ってきたゴム板(700?)をハサミで二つに切り,角を丸め,両面テープで張り付け。15分程度で完成。見た目よりも実用性重視!


■タンクバックにマグネット取付
 ついでに,写真にあるようにタンクバックにマグネットを取り付けた。ツラーテックのタンクバックは前を金具で引っ掛け,シートのところのプラスチックバックルで後ろに引っ張る方式。左右の支えがないので,ラフロードを走ると振動でタンクバックが左右どちらかにズレてくる。そこで,古いタンクバックからマグネットを2つ外して,ツラーテックのタンクバックの左右にリベットで取り付けた。バッチリ,もうズレない。

3M
Bead breaker
Pad
2013.06.19
 76,712km
■フォグランプ改造
 フォグランプ取り付けから2年が経過。最近、スイッチを入れても点灯せず、リレーを揺すると点灯するという症状が起き始めた。原因は、防水仕様じゃないリレーを取り付けた私、かな? 左側の1灯だけにすれば35Wで3A以下だから、LEDのポジションランプと同じアクセサリー電源から取っても、何とかなるでしょう。
 いずれにせよ、リレー無し、ヒューズ無し、スイッチオンリーのシンプルな作りに改造。故障なしが一番ということで...

2013.07.16
 77,054km
■ついでのタンク塗装
 ローキンとサーフの塗装でウレタンクリアが余ったので、ATのガソリンタンクの傷をついでに塗装。汚れを取りもしないで、ただ上塗りしただけ。今まで余り気にしていなかったが、それにしても傷だらけのタンクじゃ〜。

Fuel tank
2013.07.20
 77,396km
■月山登山ツーリング
 貴重な梅雨の晴れ間。昔、夏スキーには行ったことはあるが、まだ登ったことのなかった月山に行くことにした。往きはR347尾花沢-R47清川をとおって月山八合目まで、帰りはR47新庄をとおって往復300km。朝は5時30分出発で3時間、帰りは新庄でラーメンを食べたのと夕方になったので、4時間半。
 登山道は、出羽三山で参詣登山が多いせいか、さすがに綺麗に整備されていて登り易かった。羽黒コースは薄くガスがかかっていて暑くなく、たまに晴れ間が見え、雪渓を渡ってくる涼しい風が気持ち良かった。
 ニッコウキスゲ、チングルマなどの高山植物が咲いてたが、残念ながらクロユリは見られなかった。山頂の岩の上でお握りを食べ、昼寝。4時起きだったので30分ほど爆睡。
 あ〜天国、来て良かった。 なんか御神徳を授かったかも!

Gassan
Top
2013.07.29
 77,396km
■フォグのH3バルブ交換
 H3の35WバルブをLED11Wに交換。【H3ホワイト】プロジェクターレンズ搭載 11W フォグランプ 2個セット アルミヒートシンク採用 12v・無極性フォグ用 \3,280。11Wなので2灯復活も2A。
 しかし、期待していたのだが明るさはいまいち。所詮LED... フォグランプというよりデイライトとして使えば納得ですか?

LED11W
2013.08.10
   -08.14

 79,418km
2013北海道ツーリング(雌阿寒岳)
 夏の北海道、今年も行くぞーっと万難を排していたが、いつから夏休みが取れるか分からず、フェリーの予約をしそこなった。なんか去年も同じようなことを言っていたような...(笑) 
 8/9(金)は家族そろって16連勝記録のかかった楽天の田中投手の応援に行くことになったので、出発は翌日。マー君は16連勝やってくれました。すごい!!

 8/10(土) 朝4時ごろに起きたが、いろいろな作業をして朝食を食べているうちに、9時出発となる。14時青森の津軽海峡フェリーターミナル到着。早速キャンセル待ちを申し込むが94番で、キャンセルも少ないので今日中には乗れそうにない。お盆前の週末だから覚悟はしていたが、こんなにとは...

 8/11(日) 12時のフェリーにやっと乗れて夕方4時函館到着。大沼公園ICから国設知床野営場を目指して道央道を走りだすが、天気が心配。今回は「夏とくフリーパス」を申し込んだので、三日間4200円で高速乗り放題。しかし、占冠を過ぎたあたりから霧雨。夜中に十勝平原SAで雨になったので朝まで停滞。第一登山目標の羅臼岳を諦め、第二目標の雌阿寒岳に変更。羅臼岳は来年以降のお楽しみということで...

 8/12(月) 8:00足寄の道の駅で「ゆでトウキビ」の朝食。9:30 野中温泉到着。出発してしばらくは雲の中でオンネトー湖しか見えない。五合目あたりから、なんと頭の上だけ晴れた。風が少しあって気持ち良い。12:20頂上到着。頂上の赤沼の火口からは噴煙がゴウゴウと立ちのぼっている。すごい迫力。寝不足のためか、足が少しツリ気味で下山し、オンネトー国設野営場でキャンプ。風呂は野上温泉の旧ユースホステルで入り、冷たい缶ビールをたっぷり仕入れる。うめー!!

 8/13(火) 4:00起床。お湯を沸かして朝食。今日はもう帰り足、涼しいうちに距離を稼ぎたい。足寄ICから道東道にのったがガソリンを満タンにするために音更帯広ICで一旦降りる。北海道の高速道路はガソリン満タンでないとGSが無いので不安。GSの斜向かいに「すき屋」があったので、まだ9時だが昼飯を食う。途中、十勝、トマムも晴れて暑い。苫小牧には昼に到着。八戸行きフェリーのキャンセル待ちにも早いので、高速で函館まで行くことにする。「夏とくフリーパス」フル活用。17:00函館FT到着。待ち時間なしで17:30のフェリーに乗船。21:10青森FT到着。眠かったのでFTのロビーで朝まで仮眠。

 8/14(水) 7:00熱いミルクティーを飲んだあとに出発。夕飯まで帰ればいいので八甲田の酸ヶ湯温泉にある千人風呂に浸かりに行く。酸ケ湯というだけあって打たせ湯が目に入るとビリビリ痛い。朝風呂、握りたてのおにぎりとショウガ味の味噌おでんの朝食。極楽々々。十和田湖を眺めたあと鹿角のガストで昼飯。暑かったので暫らく涼み、鹿角八幡平ICから東北道で帰宅。

 今年も期間は短かったが雌阿寒岳は素晴らしかったし、北海道ツーリングを堪能できた。おまけに、来年の目標までできた。 走行距離1,782km。ガソリン80.62L
。22.1km/L。

Aomori FT
Ferry
Onnetoh
Meakandake
Akanuma
Aonuma
Hakkoudasan
2013.10.05
 79,715km
■リアタイヤ交換
 T63は5,870kmを走行。以前は1万キロ近く走れたのだが、今回は真夏の高速道路走行が多かったせいか距離が出なかった。古いT63の製造国を見てみたら、もちの良かったのはチェコ製。今回のはタイ製。製造国は関係ないのだろうけど、原材料の配合が違っているのか?はたまた真夏の高速を走り過ぎたのか?T63はブロックパターンでも長もちするから好きだったのになぁ〜。
 そこでT63から ミシュラン・シラク に変更。最近は林道をあまり走らなくなったので、オンオフそこそこでT63より長持ちするなら、SIRACはお買い得。もう1本あるのは100GSの分。XRVと100GSのフロント・リアを2セット発注したのだが、フロントは11月下旬にならないと入荷しないそうだ。 GT商会:Michelin SIRAC R 130/80-17 65T TL/TT ¥7,800×2本+送料¥525=¥16,125
  T63交換日時     走行距離
2007.07.12/39,944km/  ?  
2008.06.09/45,540km/ 5,596km (チェコ製)ブロックは残っていたが林道用に早め交換。
2009.04.15/54,176km/ 8,636km (チェコ製)丸ぼうず。
2010.04.25/64,862km/10,686km (チェコ製)丸ぼうず。
2012.10.31/73,845km/ 8,983km (チェコ製)丸ぼうず。
2013.10.05/79,715km/ 5,870km (タイ製) 丸ぼうず。
 SIRACに交換後、林道を試走。やっぱり新しいタイヤは良い。w

Made in czech republic
Made in thailand
SIRAC
2013.11.17
 80,315km
■フロントタイヤ交換
 フロントタイヤが届いたので、T63からSIRACに交換。SIRACは左右のビードの間隔が狭く、ホイールがとても入れづらかった。前回は68,700kmで交換しているので11,600km走行している。来年5月のATの車検切れまで何キロ走れるだろうか。

SIRAC
2013.12.01
 80,599km
■デジタル電圧計取り付け
 寒くなるとバッテリーが不安定。台湾メーカーKOSOの安いデジタル電圧計を見つけた。ヤフオクで一個¥1500+送料¥800。表示は青と赤があるが今回は赤を選択。台湾から国際郵便書留で直送8日。
 スピードメーターの下側にあるステーのコーナーに強力両面テープで小さなプラスチック板を張りつけ、それに付属のマジックテープで電圧計をくっつけた。配線はUSB電源の2Pカプラと一緒。一応、裏側をコーキングして防水性を高めた。赤の表示は見易く夜でも眩し過ぎない。
 エンジンを掛ける前にアクセサリーオンで12.2V。走っているときはライトオンで13.2V。アイドリング時ライトオンのままだと12.3Vから11V近くまで徐々に低下するが、ライトオフでアクセサリーオンだと14.2V。なお、11.5V以下になると表示が点滅する。

Voltmeter
Cockpit
2013.12.04
 80,599km
■デジタル温度計取り付け
 寒くなると気温が気になるし、暑いと健康管理上も温度計が必要だ。安いデジタル温度計を探してDE-20W温度計を購入。もっと安いのもあったがAmazonでアラーム付ディスクロックやダイヤル式チェーンロックと一緒に\1200のをまとめ買い。プラスチック板に嵌め込んで、強力両面テープで水温計の下に取り付けた。センサーは温度計の下側にマジックテープでとめた。防水は考えなかったので、雨に濡れたら終わり? www
 それでも気温が分かるのはなんか嬉しい。バイクには水温計、人には温度計。現在気温のほかに最高気温と最低気温が切り替え表示できる。 これはいいね!

Thermometer
Cockpit
2014.01.13
 80,634km
Optimate4接続ケーブル作成
 「タミヤ型7.2Vコネクターシルバー イーグル 2712」を Amazon から2個 \558(送料込)で購入。Optimate4充電器の端子と同型なのでバッテリー接続用。オプティメイト4購入時に付いてきた車両接続用ケーブルはロードキングに取り付けているが、アフリカツインと100GSにもバッテリー接続用ケーブルを作成。これでいちいちシ−トを外さなくとも充電出来るので楽。
 2011.10に購入したオプティメイト4充電器は、繋ぎっぱなしで放置プレー出来る全自動充電の優れもの。フル充電状態を維持できるので冬季のバッテリー管理に不安が無くなったし、バッテリーの長寿命化にも寄与すると思うのだが。

Eagl2712
Optimate4
2014.01.19
 80,634km
■リアブレーキフルード、クーラント補充
 冬型の気圧配置。外は雪花が舞っている。昨日は天気が良く山でクロカンスキーを楽しんで来たので、今日はおとなしくバイクメンテ。
 先日作ったOptimate4の自作接続ケーブルを取り付けてバッテリーを充電してみる。問題なし。次に、右側サイドカバーの下の方から覗くとラジエター液がLow以下だ。リアのブレーキフルードも少なくなっている。5月で車検が切れたら本格的整備をするつもりなので、今回は両方とも追加補充。クーラントは厳冬期なのでLowレベルのちょっと上まで。そんなこんなしているうちに、バッテリーもフル充電。
 これで今日のメンテナンスはお終い。あとはストーブの前で一杯やりながら、バイクを眺めて、ボケーッとしていた。

Froude
2014.01.26
 80,643km
■エンジンオイル交換
 外気温9度。今日は暖かいので、エンジンオイル交換。走行距離6,474kmで1年ぶりの交換だが、去年の夏は高速走行が多かったせいか真っ黒。
 入れたオイルは、いつものシェブロン「Supreme10W-40」のガレージ在庫が無くなっていたので、安売りしていたカストロールの部分合成油「GTX XF-08 5W-40」。しかし、交換後にカストロールジャパンのHPを検索してみたら、「2輪車にはご利用いただけません。」とか書いてある。4Lを2缶買っちゃったぞ、おい! これはー、見なかったことにしよう...www
 まあ、添加剤とかでクラッチ滑りなんかの症状が出るとヤバイからということだろうが、ディーゼルエンジンには使えるようだから、残りはハイラックスサーフ用だな。

■GIVIモノキーケース補強金具の補強
 2012.9.23にシート後方に10cm程ずらしたGIVIのフィッティングだが、よく見ると補強金具が下にすこーし垂れている。これではキャンプ道具を積んでダートを飛ばせない。気づかなければ良いのだが、気づいてしまえば対処しないわけにはいかない。壊れてきてからでは遅いからね!
 曲がっている金具を足で踏んで簡単に修正できたところを見ると、どうやら以前に購入した金具は鉄の材質が柔らかかったもよう。DIYの建材コーナーで十分な硬度の金具40×33090円を2枚購入。新旧の金具を重ねて両サイドを溶接。ドリリングと塗装で完成。金具を買うときは硬さを確認しないと、ダメっすね。でもこれで,モンゴルでもアフリカでも何処でも行けそうな気がしてきたぞー。www


Oil
5W-40
Reinforcement metal fittings
2014.02.15
 80,643km
エンジンオイル&フィルター購入
 XRV750とXR250rとSuperCub用に、いつものシェブロン「Supreme SN 10W-40」1箱12本入り\4,620をヤフオクで購入。ついでにXRV750のオイルフィルター「DENSO 45-4005-00」\735をレッドバロンから2個購入。エンジンオイルはガレージ在庫が有ると、なんか安心できるわ〜。

Oil&Filter
2014.03.15
 80,643km
読書
 路面が濡れているので今日は読書。読むのは精神修養のために「HRCのNXR開発奮戦記」。本は劣化してボロボロだが、何回でも楽しく読める。ATも100GSもHDも、みんな早く走りたいと言っているようだ。明日、走れるといいな...

NXR
2014.05.24-25
 81,968km
■八戸クラブツーリング、車検切れ
 イカそうめん、〆鯖、ほっけ焼き、たらんぽ天ぷら、牛たたき、マグロ刺身を冷酒でギュッとやると、うまい、美味い、最高!! 普段、八戸はフェリーに乗船するために寄っても、街の中に泊まったことは無い。クラブツーリングならではの喜び、楽しみ。てろてろに酔っぱらった。www
 ATは28日で車検切れ。暫らくはガレージで整備。ホイールのベアリング交換、フロントサスのスプリング交換、エンジンのカーボン取りぐらいはやろうかと思うが、考え中。

Mitagai
Pub
2014.07.18
 81,968km
■ナビマウントアダプター自作
 Garminのバイク用ナビZumo660を買おうと思ったが、アフリカツイン用のナビマウントアダプターは何処を探しても無かった。製造中止から10年以上たったバイクのアフターパーツなんか新しく作るわけないか。自作するよ。いつものハンドメードね。笑うしかないね。www
 しかし、円安とはいえGarminにしても、Touratechにしても、高すぎ! という訳でナビを買う前にナビマウントアダプターだけ先に作ってみた。www

2014.11.04
 81,968km
■フロントブレーキスイッチ清掃
 暫らくぶりでエンジンを掛けてバイクの状態確認。あらら...最初は点いたけど、そのうちハンドブレーキを操作してもブレーキランプが点かなくなった。まっ、スイッチの接触不良でしょ。ブレーキレバーとスイッチを外して針金で短絡させるとランプは点灯した。スイッチの下の穴からコンタクトスプレーを吹きこむと復活。スイッチの補修痕は2007年10月に分解したなごり。ブレーキレバーを綺麗にしてグリスアップして元通り。

Switch
2014.12.13
 81,968km
■Darrパニアケース取り付け
 夏のボーナスで買ったDarrのアルミパニアをアフリカツインに取り付けた。ツラーテックのホルダーのパイプが太いのと形が長方形のため、アダプターが合わない。ヘプコ&ベッカー用のアダプターということだから当たり前だけど、100GSの純正ホルダーにピッタシなのが面白くない。www

2014.12.26-
 2015.02.22
 81,968km
■2015 足回り分解整備
 製造から17年、オドメーター81,968km。アフリカツインの生産終了から12年が経ち、そろそろ消耗パーツのメーカー在庫も怪しくなってくる頃。純正の補修部品があるうちに足回りを中心にメンテナンスしておこう!
 ベアリング、スプロケット、チェーンも交換。汚れを落とし、錆びているところを塗装。ついでに、フロントスプリングをHYPERPROに交換。

HYPERPRO
2015.07.19
 81,968km
■イグニッションコイル、ラジエター液交換
 100GS、XR250Rのイグニッションコイル交換でエンジン好調が実感できた。調子にのって夏のボーナス小遣いが残っているうちにXRV780のコイルも新調。@\7290×2個。それにしてもパーツの価格上昇、パネー!
 古いコイルを苦労して外してみたら、ボルト留めされている鉄芯部分に錆。エンジンフィーリングは悪くなかったが、そろそろ交換時期だったということだろうか。プラグキャップとケーブルは再利用。
 クーラントは、前回 2012.01.22に交換。ラジエター廻りを保護するために、今回は5,6年は交換不要というトヨタ純正スーパーLLCに交換。2L \2,700。35%に希釈したが、薄いピンク色で何か頼りなさげ。

■USB2ポート充電器取り付け
 長距離キャンプツーリングにUSB充電器は、もはや必需品。今回はDAYTONA¥2,505をアクセサリー電源で2ポートともハンドルに取り付け。2012.10に取り付けた1ポートのUSB充電器は、バッテリー直付けにしキャンプサイトで活用。

Ignition coil
Radiator coolant
USB charger
2015.09.17
 81,968km
■スタータモータ清掃
 北海道ツーリングから帰ってきて、しばらくバイクに乗らなくても良い感じ。ふと思いついてエンジンスタータのメンテナンスをした。



Armature
2016.01.12
 81,968km
■FRタイヤ交換
 T63が入手出来たので、SIRACをT63に交換。SIRACは100GSに装着。真冬のタイヤ交換は汗をかかなくていいが、ゴムが堅くなっているのでそれなりに大変。タイヤ交換は春と秋が季節的に良いかも。(笑)

T63
2018.05.28-06.02
 81,968km
■エンジンオイル、オイルエレメント交換(車検整備)
 ATの車検が切れて4年経過。いよいよアフリカツインの車検取得の準備作業に入る。ガレージの棚を探したら、オイルエレメントが何故か4個もあった。入れたオイルは、いつものシェブロン「Supreme10W-40」。
■スパークプラグ交換
 デンソーのイリジウムパワーIX24Bに換装。ガソリンタンク外すの面倒くせー。NGKのDPR8EA-9も4本ガレージ在庫があった。www

Oil change
DENSO IX24B
2018.06.13
 82,088km
■ユーザー車検
 アフリカツインは一時抹消登録しナンバープレートを返納していたので新規登録となり新しい車両番になる。しかし車検が終了するまではナンバープレートが無いので、市役所から借りた臨時運行許可番号標いわゆる仮ナンバーを取り付けて車検場まで行った。車検終了後、検査場で仮ナンバーを新しいナンバープレートに交換していると、何か新車みたいで気分がウキウキしてくる。
 家に帰りガレージでGarminのバイク用ナビZumo660とGPSmap60CSx-Eを取り付ける。それにしても継続検査に比べて新規登録は面倒。やれやれ...

Navi,GPS
2018.07.24-31
 83,470km
■北海道ツーリング
 猛暑の夏は涼しい北海道に行くだべさ。今年は羊蹄山に登る予定。ついでにニセコアンヌプリも登ってしまおう!
 7/24 毎日気温が35℃超えなので早朝の出発。高速道路で青森に向かい、10時発の津軽海峡フェリーで函館に到着。五稜郭近くのゲストハウスに宿泊。ハセガワストアで函館名物「やきとり弁当」と「ザンギ」に缶ビールで夕食。なまらウメー!
 7/25 羊蹄山ふもとの比羅夫にある半月湖野営場でキャンプ。結局ここに4泊。
 7/26 羊蹄山登山。暑いので夜明けとともに登行開始。でも下山の午後は暑くて疲れたー。
 7/27 ニセコ観光。外人が多い。人口の20%だそうな。アイスクリームが美味。
 7/28 ニセコアンヌプリ登山。向かいの羊蹄山がきれいだが風が強かった。
 7/29 札幌市の近くの「北広島市自然の森キャンプ場」に移動し、今年2月の南米旅行で一緒になった北大生と生ラムのバーベキュー。
 7/30 天気がイマイチだったので、苫小牧から仙台行きのフェリーに乗る。
 7/31 無事仙台港に到着。途中のスーパーマーケットで北海道産のメロンを買う。お土産も買ったし、さあ家に帰ろう。暑くて走行距離は短かったけれど、楽しい北海道ツーリングだった。

Niseko
Mt. Yotei
2018.09.28-30
 84,959km
■能登ツーリング
 久方ぶりのクラブツーリング。颱風の予報だがこの機を逃すと後がない。合羽を準備して荒天覚悟のロングツーリング。
 9/28 8:00出発。素晴らしく良い天気の中、R347-R287-R113を通って新潟県へ。荒川胎内ICから富山県の小杉ICまで高速道路。能越自動車道を通って七尾駅前のビジネスホテル泊。560km
 9/29 9:00ホテル発。小雨の中、能越自動車道を金剛崎の空中展望台スカイバードに向かう。日本海の豪快な眺めにしばし感心。ランプの宿は荒波にさらわれそうだし、木もパタゴニアしてる。ちなみにここは日本三大パワースポット?だそうな。禄剛埼灯台に寄ったあとは、途中で海王丸をちょっと見て魚津のホテルに。最後の夜は富山湾のカニと魚に舌鼓。310km
 9/30 颱風の予報に7:00早めの出立。魚津ICから北陸、磐越、東北自動車道を乗り継ぎ、宮城県は小雨だったが14:30無事帰宅。600km
 久しぶりのクラブツーリング。雨にも会いましたが皆でワイワイと楽しかったよ!


Lamp inn
Tree
Kaiohmaru
Sashimi
2019.08.19
 86,038km
■エンジンオイル交換
 来週のクラブツーリングに向けてオイル交換。
入れたオイルは、いつものシェブロン「Supreme10W-40」。

2019.08.23-25
 86,821km
■青森-秋田ツーリング
 今年初のクラブツーリング参加。八戸と森吉山に7台で二泊三日。毎日にわか雨に会いつつも楽しいツーリングで、最後は湯沢の長寿軒ラーメンで締め。みんなで走るのはやっぱりイイネ。783km

■ライトバルブ交換
 ツーリング最終日にATの右目負傷。ガレージにあったバルブに交換。

Right light
2019.09.14
 86,981km
■大石田蕎麦ツーリング
 山形県大石田の蕎麦を食べに行かないかとのお誘い。勿論、行く行く行くです。今蕎麦の花咲いているから新蕎麦にはちょいと早いが、新蕎麦の時期には雪が降ってくるからバイクツーリングなら今だね。
 案の定というか尾花沢に入ったところで「YAMAHA 650 XS1」がフットブレーキのが利かなくなって停車。ブレーキペダルのフランジボルトが弛んだだけで、この程度はXSにはトラブルのうちに入らない。10分程でフランジボルトを締めなおし出発。ボルトが弛んだ原因は先日初めて受けたユーザー車検のための整備らしい。
 11時前に到着したので店での待ち時間はいつもより短かった。天気が良く暑かったせいか、冷たい「トリ蕎麦」超ウメー!   ...って、おいおい、唐辛子入れ過ぎだって。
 往きは、国道47号−山刀伐峠−347号。帰りは、13号−道の駅雄勝−108号−47号。走行距離160km。

Street parking
KIYO-Soba
Tori-Soba
2019.09.24
 87,157km
■リアタイヤ交換
 ミシュランT63は5,200kmを走行。シーズン中にもっと走りたいのでガレージ在庫のT63に早めの交換。交換作業はサクサク進み、3時のお茶の前に取り外し、お茶を飲んだ後で組付けを行った。ビードクリームをたっぷり塗ったせいか、力を入れずとも「「ニュルン」」とタイヤはホイール入る。
 3年以上のガレージ在庫だからゴム表面が硬くなっていそう。明日は林道にタイヤの皮むきに行かなくっちゃ。

Michelin T63
2019.09.30-10.01
 87,811km
■湯ノ花温泉キャンプツーリング
 秋の好天にキャンプに行かない手はない。福島県南会津の「しらかば公園キャンプ場」を目指す。
 9/30:R347-R287-R121喜多方-R401-R352-県350湯ノ花温泉
 10/01:R352-R121-県329大内宿-R121喜多方-R287-R347
往きは喜多方の「松食堂」でラーメン昼食。R401は道路工事中。湯ノ花温泉の近くにある「しらかば公園」でキャンプ。翌朝は、湯ノ花温泉「湯端の湯」で朝湯、最高!! 大内宿に寄って時間調整し、昼食は喜多方の「食堂はせ川」でラーメン。お土産は茸。ヒラタケとシイタケ。










Matu syokudo
Shirakaba camp site
Yubata no yu
Ramen HASEGAWA
2019.12.25
 88,000km
■ドナドナ
 アフリカツインをお譲りしました。大切に乗っていただけるようなので良かった〜。今頃は丹沢の山の中を走り回っていることでしょう。





Photo Album 1     Photo Album 2
     Photo Album 3

Home | HONDA XR250R ’90 | montesa COTA315R '97 | BMW R100GS '89HD FLHR '94 |


Home | HONDA XR250R ’90montesa COTA315R '97 | BMW R100GS '89HD FLHR '94 |

Photo Album 1    Photo Album 2
    Photo Album 3
AfrikaTwin XRV750 '98