ME06の赤タンが欲しくてバイク雑誌を見ていて、いつの間にか眠ってしまうと、XRに乗って砂漠を走っている夢を見た。
XR250Rは林道ツーリング、長距離ラリーに最適だが、ある程度はオールマイティーに使えるバイクで、乗っていて疲れない。ふつう、競技用のバイクは保安部品という公道走行に必要なウインカーなどの装備が付いていないが、このXRは輸出用のDKモデルというファンバイクで、最初から公道走行用のウインカーなどの装備がついている。しかし、エンジンや足回りはエンデューロレース用のまんま。
乗って走ってみると足回りは柔らかいような気がしたが、ジャンプしたりしても意外とコシがある。 そりゃ、モトクロッサーじゃあないから高く飛べば、そこそこの車重なので、ガシャーンって底付きするけど。
電動マップケース、ICOなどを取り付けCCR用に改造。その後、ビックタンク、GPSを取り付け長距離ツーリングにも愛用。
オフロードバイク、特にレース用はメンテナンスが命。放っておくと、アッという間に走破性能が低下する。このバイクでレースとメンテナンスと改造の楽しみを知った。
2007年現在、走行距離は約5万キロ。現行モデルと比べると非力ではあるが、とても乗り易く、足回りもへたってはきたが、二度目のオーバーホールで、エンジンは絶好調!!
Last maintenance
1990.11 1,600km |
■バイク購入 バイク雑誌の個人売買欄で見つけて横浜の人から譲ってもらう。 走行距離1,600Km。エンデューロレース用に買ったが、転倒して以来もう一台持ってるCRMに乗っているのでXRを手放すとのこと。 転倒以来半年ほどXRに乗っていないそうで、ライトカウルの疵はその時のものか?チェーンも錆びていたが、それ以外は見た感じも良くエンジンの慣らしもまだ終わっていない状態なので、心の中では即決。 一応試乗させてもらうことにするが、ガソリンが半年前のものでエンジンがなかなか掛からない。20回目位のキックでようやくエンジンに火が入り、横浜の街を夜中に走り回る... はっきり言って暴走してしまった。 XR250RL(1990Model) ME06:249cc メッチャ楽しいバイク!! |
|
||||
1990.12 2,000km |
■エンジンオイル交換(GTX-7 15W40) ■オイルフィルター交換(金屑あり) オイル交換はカレンダーに限る。使い古しのカレンダーが使い勝手が一番いい。 それにしても、250ccの4ストロークエンジンでもXRはアクセルだけでフロントアップする。 |
|
||||
1991.05 3,500km |
■ドライブチェーン調整 ついでに、チェーンの錆び落しとグリスアップを入念に行う。 ■アクセルワイヤーの取回し変更 ハンドルをフルロックさせるとエンジンの回転が落ちないのでアクセルワイヤー取回し変更。これでフルロックターンがスムーズに出来るようになった。 よしよし。 ■エアクリーナ清掃 ■スパークプラグ交換 ■リアサスペンションのグリスアップ 整備力強化のためクイックスタンド購入。センタースタンドの無いバイクの整備には必要。 ビールケースなどでも代用できるが、やっぱり面倒くさいの嫌いです。 |
|
||||
1991.06.11 3,900km |
■タペットクリアランス調整 OHCやOHVとかでバルブをロッカーアームで開閉するエンジンは、タペットクリアランス調整をすると調子が良くなるから嬉しい。新車のせいか走行距離が少ないわりにはだいぶ狂っていた。 ■リアタイヤ交換 モトクロスタイヤは減りは早いが値段もそこそこするなので、まだ使えそうなフロントタイヤはそのままにリアだけ同じIRCタイヤに交換(IRC VE33>IRC VE33)。 ■タイヤスポーク張り調整 XRレンチを使ってスポークを張る。オフロードをガンガン走ると結構緩んでくる。写真のレンチは優れもので、これ1本で6mm、10mm、12mm、17mm、24mmのボルトナットに対応している。残念ながらこのXRレンチは8mmが無く、10mmはヤワで使えない。そのうち溶接機で強化しておこうとも思ったが、どうせなら8mm-10mmのオープンレンチを持ったほうが良いという判断で溶接強化はやめた。 |
|
||||
1991.07.15 4,000km |
■エンジンオイル交換(GTX-7 15W40) 面白がってエンジンを廻すせいか2000Kmでオイルは真っ黒のズブズブ。オイルフィルター交換(まだ少し金屑が入っている)。 ■フロントのフォークオイル交換(HONDA ULTRA CO SAE5) |
|
||||
1992.04 7,618km |
■エンジンオイル交換(RS 10W50) 暑いとき,特にレースではエンジンが熱ダレするので少し良いオイルに交換。 ■オイルフィルター交換 金屑なし,金属紛あり。 |
|
||||
1992.05 7,800km |
■キャブレタ清掃、メーターワイヤー交換 キャブレタのフロートバルブが詰まったみたいなので清掃。 メーターワイヤー切れたので交換。パーツが来るまでの400Kmほどトリップが動いていない。 |
|
||||
1992.07.05 9,000km |
■エンジンオイル交換(RS 10W50) ■オイルフィルター交換(金属紛あり) ■タペットクリアランス調整 ■FRタイヤ交換(IRC VE35f,VE33r) それにしてもモトクロスタイヤは減りが早いし舗装路のハイスピードは危ないし、この次はエンデューロタイヤにしてみよう... |
|
||||
1993.04.10 10,862km |
■エンジンオイル交換(RS 10W50)。 ■オイルフィルター交換(金属紛なし) |
|||||
1993.08 13,000km |
■北海道林道ツーリングから帰還。初日豪雨。二日目から好天。北海道の林道を堪能した。 ■エンジンオイル交換(GTX-7 15W40)。 オイルドレインボルトが舐め気味だったので交換。 ■タペットクリアランス調整 ■スプロケット&ドライブチェーン交換。 北海道の林道を爆走したので錆び気味だったチェーンが伸び伸び。チェーンは耐久性で定評のあるRKエキセルのSMOにした。スプロケットもFR一緒に交換が原則。 ■フューエルタンクをIMSラージタンクに交換(10L>17L) これで北海道の週末でも林道ツーリングできる。 実は北海道の富良野からヌプントムラウシを往復したが、日曜日の早朝のためガソリンスタンドは皆休み。危なくガス欠になりそうなところで麓の農協で入れることが出来ました。しかし、レギュラーしかなっかたので、3Lほど入れてもらった。案の定ブスブスいって吹けなかった。新得町まで下りスタンドを探し回り、ハイオクを入れたら復調した。再び石勝樹海ロードを戻り、かなやま湖畔で焚き火キャンプ。 最高の夏休みだった。 |
|
||||
1994.02.21 15,228km |
■給排気チョコット改造 EXパイプ内部の溶接山をリューターで削る。これで結構抜けがよくなった...ような気がする。 ツインエアの真似をしてエアクリーナエレメントホルダの改造。これで結構吹けが良くなった...かもしれない。 |
|
||||
1994.03.06 15,278km |
■プラグキャップの漏電予防 泥遊び用にシリコンコーキングでプラグの付け根の防水加工。HONDAの場合はリークしているのをあまり見たことはないが、泥遊びをするときの気休めと古くなったときの保険の意味で... ■Rグリップラバー交換 泥で滑って転んだときに端しっぺが壊れた。泥でアクセルが回らなくなると大変なので交換しておく。 |
|
||||
1994.03.21 15,300km |
■エンジンオイル交換(RS 10W50) ■オイルフィルター清掃(金属紛なし) 金属紛がなくなったのでオイルフィルターは灯油で洗って弱いエアで吹き飛ばす作業を3回繰り返して清掃する。禁じ手だろうがフィルターの買い置きがないので今回は特別。 クラッチワイヤ清掃、給油。アクセルワイヤ清掃、給油。 |
|||||
1994.07.31 17,188km |
■エアクリーナケースとカバー破損 モトクロス場で表彰ごっこをしていたら、立ちゴケしてエアクリーナケースとカバー破損。ボンドで修理。 ついでにエアダクト拡張。キャブレタもニードルクリップ1段下げで調整。エアクリーナー清掃。 ■ハンドルバー短縮 ハンドルをレンサルのエンデューロハイに交換し、両サイドを少し詰めた(R−8mm,L−7mm)。 |
|
||||
1994.09.02 17,735km |
■エンジンオイル交換(GTX-7 15W40)。オイルフィルター交換。 ■FRタイヤ交換(ブリジストンED03f,ED04r)。タイヤパンク予防剤注入。 下が濃いような感じなのでパイロットジェットで調整。 |
|
||||
1994.09.02 17,735km |
■エンジンオイル追加 | |||||
1995.04.28 19,259km |
■リアブレーキフルード(DOT4)追加 もともと入っていたブレーキフルードは何故か寒いとき白く固まっていた。新しいDOT4フルードを追加したら透明になった。 エアクリーナ予備とフィルターオイル購入(ツインエアー)。 |
|
||||
1995.08.26-0908 | ■オーストラリア・ツーリング オーストラリアのブリスベンからエアーズロックまで、5,005km走った。 真っ赤な大地に何処までも続く道と夜空に輝く南十字星が忘れられない。 |
|
||||
1996.02.11 20,261km |
■エンジンオイル交換(RS 10W50)、オイルフィルター清掃 キャブレタ清掃(キャブクリーナ)。リアサスペンションのグリスアップ。 |
|||||
1996.04.24 20,405km |
■フロントフォークオイル漏れ 走っていたら漏れているのに気が付いた。ブレーキに垂れてきたのでティッシュをビニールテープで巻きつけてオイルキャッチを作った。オイルシールとフォークオイル発注。 エアクリーナ清掃。タペットクリアランス調整。フロントブレーキ清掃。 |
|
||||
1996.05.17 20,468km |
■フロントフォークオイルシール&フォークオイル(HONDA ULTRA CO SAF5)交換 オイル滲み程度であればシール交換の必要はない。シールのリップ部分を写真のようにサンドペーパーを、5×8cm角くらいに切り角を丸めたやつで掃除すると、ほとんどOK。ヤスリの面をシールのリップ側、つまり外側に向けてシールとインナーパイプの間に少しずつ入れて、半分ほど入ったら、くりくりと2周廻せば完了。この裏ワザを知っているとシールは交換知らずとなる。しかし、今回のフロントフォークは、少々のオイル滲みとはいえず、6年の歳月と林道20000Kmの劣化も考え合わせ、シールを交換した。 |
|
||||
1996.09.12 21,880km |
■リアタイヤ交換(ブリジストンED04) |
|||||
1996.12 22,658km |
■電動マップケースゲット バイク雑誌のプレゼントで電動マップケースが当たった!! 値段を調べてビックリ、68,000円。 でも、どうやって取り付けたらいいんだ? なお、当選した電動マップケースは単車屋さんの提供。 |
|||||
1997.03.01 22,923km |
■エンジンオイル交換(RS 10W50)&オイルフィルター交換 エアフィルター清掃。タンク取付け修正。 ■Fタイヤ交換(ブリジストンED03) |
|
||||
1997.04.27-28 23,792km |
■わたらせ2DaysCCR 電動マップケースが当たったのをきっかけにCCR熱に火がついた。さっそくマップケースを手っ取り早くハンドルバーに取り付け、ガレージハイブリッド主催のCCR(クロスカントリーレイド)に参加した。栃木、群馬の両県にまたがるスケールの大きなCCR。ちょっと遠かったが、休みがとれたので自走で出発。キャンプツーリング気分でいろんな人と知り合えてとても楽しかった。結果はなんとクラス優勝。初日の夜の林道はXRの25Wライトには暗すぎたし、2日目の雨も厳しかったが、まさかクラス優勝するとは思ってもいなかったので、発表のときは自分でもビックリ。一緒に走ったラリーストの山村さん夫妻からトロフィーと優勝商品をもらったときは夢見心地だった。 この時知り合った人達の中には、その後、ラリーレイドモンゴルなどの海外ラリーで活躍している人が沢山いた。 |
|
||||
1997.05.17 24,200km |
■サグ出し デコンプからオイル漏れ。エンジンオーバーホールが必要か?サグ出しをする。 |
|||||
1997.09.13 25,539km |
■フロンサス調整 フロントサスペンション5mm下げ。 |
|||||
1997.11.15 27,021km |
■電動マップケース、ICO取付け バイク雑誌の読者プレゼントで当たった電動マップケースは4月のCCRのときには簡易取り付けでハンドルバーに取り付けたが、視線が下がるので危険。そこで、スピードメーターをはずし、アルミ板を加工してアダプターを作り取り付けた。しかし、苦労して取り付けたわりにはダートを走ると前後に振動する。もっと頑丈に取付けなくては実戦では使えないので補強した。それに、エンジンがかかってないとマップケースが動かない。バッテリーを何とかして取り付けたい。スイッチは左手親指で操作が定番らしいが、壊れにくい左手人差し指操作の位置に取り付けた。 ICOは最も見やすくコマ図の距離が書いてあるところに近いマップケースの上に取り付けた。スイッチはマップケースのスイッチと同じ位置。 |
|
||||
1997.12.21 | ■リアスイングアームグリスアップ チェーンスライダーがかなり磨り減っていたので交換。チェーンガイドはひっくり返して再利用。 |
|
||||
1997.12.22〜 27,096km |
■エンジンオーバーホール 走行距離が3万キロに近づいてきたのと、雪が降って林道走行が困難になったので、エンジンの腰上オーバーホールに挑戦することにした。 エンジンをばらして状態を確認をする。エンジンの調子は悪くなかったが開けてビックリ。ピストンとヘッドにはスラッジがたっぷり付着していた。バルブスプリングも使用限度にはまだ達していなかったが、へたっていることは確実なので、この際交換することにした。 パーツリストで必要なパーツを注文する。土日に発注すると金曜日には届くので、いつもだと週末には作業が出来るが、今回はシリンダーをボーリングに出したので、組み立てまでには少し時間が掛かる。 その間にオーナーズサービスマニュアルを熟読し、作業ミスをしないようにポイントをチェックしておく。 ●シリンダーボーリング ●ピストン、ピストンリング、バルブスプリング交換、ついでにデコンプシール交換 |
|
||||
1998.01.25 27,193km |
■エンジンオイル交換(RS 10W50) ■エアフィルタ清掃 ■バックミラー交換 ■GPS&バッテリー取付け GPSの安定稼働のために12Vの補助バッテリーを取付けた。その結果、電動マップケースもバッテリー駆動に出来た。写真の右側がバッテリー。 |
|
||||
1998.02.11 27,193km |
■フロントブレーキパッド交換 フロントブレーキのパッドが磨り減ってきたのでグリーンベスラのパッドと交換。 ■ワイドスタンド取付け DIYでサイドスタンドの接地面にちょうど合いそうな金具があったのでボルトで取付けたが、緩んできそうなので上から溶接してしまった。 ■スポーク揺れ調整 ハンドルがちょっとぶれるような気がしたので、フロントホイールの揺れをチェックしたら、案の定少し歪んでいたのでスポークの締め具合を調整。 |
|
||||
1998.04.13 | ■ジェネレータ巻替え ヘッドライトの暗さに我慢できず、巻き替えにチャレンジ。3回目の挑戦で9月にやっと完成。夕涼みツーリングに夜な夜な出かけ、近所に怪しがられる... |
![]() |
||||
1998.06.08 29,687km |
■リアサイドフレーム取付け 適当な鉄パイプがあったので振り分けのサイドバック用のサイドフレームを作った。いい加減に作った割には、なかなかの出来。 |
|
||||
1998.08.01 29,968km |
■リアタイヤ交換 ■大型ライトに交換 今度のCCRでナイトランがあるということなので、XR650用のライトカウルと高効率バルブ55/60W H4に換装。 純正のプラスチックの25Wライトはヘルメットに取付ける補助ライトに改造。 |
|
||||
1998.09.20 31,172km |
■フロントフェンダー塗装 実際にナイトランしてみるとフロントフェンダーが白で反射でまぶしいので、つや消しの黒に塗装。 |
|
||||
1998.10.18 31,967km |
■クラッチレバーロック取付け ヤマハのクラッチを放してもクラッチが繋がらないようにする「クラッチレバーロック」をハンドカバーに穴をあけて取付け。 ■クランクケースカバー取付けボルト穴修復 RICOILで6mmのボルト穴を修復する。アルミの6mm穴はよく惚けます。 |
|
||||
1999.02.07 32,113km |
■電源交流化 XRのレギュレータとホーン用レクチファイヤ、ウィンカーリレーなどを交流用に交換。マルカワRからパーツ調達。 やっと夜普通に走れる明るさになった。 |
|
||||
1999.06.06 35,144km |
■走行中にエアスクリューが落下 エアスクリューにテンションを掛けているバネが縮んでいたのだろう、ちょっと緩めたら落ちて無くなった。当然エンジンはブスブスいって吹けあがらないので途中から引き返す。 |
|||||
1999.07.22 36,056km |
■エンジンオイル交換(RS 10W50) ■エアフィルタ清掃 |
|||||
1999.08.19 36,620km |
■FRタイヤ交換 北海道ツーリングに備えタイヤ交換 |
|||||
2000.01.14 39,077km |
■エンジンファインチューニング カムシャフト、カムシャフト用ベアリング、ロッカーアームB片側、バルブ交換。カムシャフトはすっかり虫食い状態でロッカーアームもひとつは逝ってたので、交換。マイクロリュータでシリンダヘッドのカーボン除去。 ...のついでにポート研磨。 ■単車屋のGPS用バッテリー交換 前のは過充電で高熱が出たせいか短命でお亡くなりになりました。今度のは温度ヒューズが付いているそうなのでいくらか長生きだろうか。 |
|
||||
2000.09.22 41,400km |
■秋田県湯田ツーリング |
|||||
2001.04.09 | ■エンジンオイル交換(RS 10W50) ■エアフィルタ清掃 ■チェーン、スプロケット交換 |
|||||
2001.08.05 -06 44,006km |
■高速道路でエンジン停止 下北半島に「うに丼」を食べに行ったツーリングの帰り、高速道路でエンジン停止。焦ったが、少し休んだら、何故か直った。CDIがオーバーヒートでダウン?後遺症が出ないか心配... こんな砂山で遊ぶなというほうが無理。でも、それで壊れるバイクなんてオフロードバイクじゃない!! |
|
||||
2001.09.01 44,238km |
■Watanabeハンドガード取付け 故あって以前手に入れていたものだが、山村さんがパリダカに完走したのとサインを貰ったのを機会にハンドルバーエンドに取り付けた。 |
|
||||
2001.10.20 44,609km |
■エアクリーナボックス吸気口改造 空気の吸い過ぎでセッティングが安定しないので吸気口を狭めた。やっぱりセッティングしやすいぞ〜。 |
|
||||
2001.11.01 44,628km |
■フロントブレーキフルード、FRブレーキパット交換 ブレーキフルード交換のついでに前後のブレーキパッドの交換をする。面倒だったので今度は純正に交換。 |
|
||||
2002.01.13 44,628km |
■フロントフォークオイル交換 ■ステアリングステムグリスアップ ハンドルロック切削 エンジン好調につきオーバーホールはいま少し見合わせ。 |
|||||
2002.02.20 | ■エンジンオイル交換(RS 10W50) ■エアフィルタ清掃 この後は、BMW整備のためXR整備はしばしお休み。 |
|||||
2003.01.30 | ■FRタイヤ交換 タイヤが磨り減って滑り始めたので、もちろん自分で交換。PIRELLI リア RALLYCROSS MT-21,フロントMT71A。 |
|
||||
2003.02.16 44,967km |
■エンジンオーバーホール開始 1997.12以来、2度目のオーバーホール開始。走行距離が4万5千キロを超えてエンジンの調子が落ちてきたので決行する。 シリンダーのポート研磨の後、シリンダーのボリング、バルブのシートカットをいつもの井上ボーリングに発注。 |
|||||
2003.03.15 | ■キャブレターガスケット交換 掃除のついでに、製造から13年以上経っている機体なので、キャブレターのガスケット、パッキン類をセットで交換した。 |
|
||||
2003.06.01 | ■エンジン組み立て カムシャフトを取付けたところで、カムスプロケットのあわせマークがずれていることに気付いた。これはカムチェンが伸びていると思い、確認のためメーカーに問い合わせる。HONDAの相談センターの話では「カムチェンが伸びて合わせマークがずれることは考えられない」との答え。本当かナーと思いXRの整備の経験豊富なディーラー2店に聞いてみると、2店とも「レースで使うと5千から2万キロぐらいで伸びる」、と同じ答え。やっぱり交換することに決め、カムチェンを発注。カムチェンガイドとテンショナーはディーラーなら当然セットで交換だろうが、目視でチェックの結果まだ使えると判断。念のためテンショナースプリングだけを発注し交換。 シリンダーヘッドカバーのカムシャフトベアリング前のボルト穴が1箇所惚けていた。アルミ6mmのネジ穴はよく逝きます。私は6mmアルミ穴の場合、規定トルクよりチョッとだけ締め付けトルクを下げます。それでも何回か締めているうちにいかれるので、その時はRICOILで修復。 |
|
||||
2003.06.08 45,642km |
■エンジン慣らし運転、その後オイル交換(CASTROL XF08 10W40) 近くの林道で慣らし運転。しかし、林道で慣らし運転はなかった。すぐ我慢できなくなり気が付くとガンガン走っていた。河原で大きい石やタイヤを超えるときフロントアップが凄く楽になった。キャブセッティングも1発で決まって気持ちいい。この喜びはキャブレタをいじったことのある者じゃないと分からない。新車フィーリングというか、エンジンが調子いいと操縦が楽しい。その分後輪が重く感じるので、この次は軽いタイヤにしようかなー。 |
|
||||
2003.06.13 | ■ICOスイッチ分解掃除 ICOスイッチのタッチがとっても悪くなった、というより押してもなかなか反応しなくなったので分解掃除。 慎重に分解しシリコンを少しずつ剥がしていく。スイッチ部分に接点復活剤を塗りシリコンを注入してふたをする。 とてもよいタッチになり成功! |
|
||||
2003.09.13 -14 46,257km |
■奥会津の田代山、檜枝岐林道走破 XR絶好調。最近は遠くに出かけるのにトレーラーに乗せていくので距離が出ない。タイヤも減らないし、疲れたら車で眠れるのでとっても楽。この時も日帰りの予定が木賊温泉に入って風呂上りのビールを飲んだので、夜中までぐっすり寝てしまった。心地よい眠りで気持ち好いこと、この上ない。とてもいい気分だった。 |
|
||||
2004.01.20 46,881km |
■12月31日に乗り納めをしたときの泥落とし 今年も怪我しないで楽しくツーリングできますように、と祈りを込めて綺麗にする。 |
|||||
2004.04.17 47,001km |
■エンジンオイル、オイルフィルタ交換(CASTROL XF08 10W40) 友人が、XLR125 ’93を買ったので、足慣らしに河原で練習した後、近くの林道にショートツーリングに行くことになった。XRは今年初の出動。本格的林道はGWの連休後でないと雪が解けないが近くの山なら、もう雪は溶けているころだ。 出かける前にチェーンにグリスアップし足回りをチェックする。エンジンオーバーホールのあとオイル交換をしていなかった。待ち合わせの時間まで余裕があるので、エンジンオイル交換をすることにした。 エンジンオイルと一緒にオイルフィルタ交換。ついでに以前のオーバーホールのときに入れたマイクロロンが半分残っていたのでそれも入れた。マイクロロンは汚いオイルに入れてはいけない。汚れがトリートメントされてエンジン内に溜まり、オイルラインを詰まらせ、結果、逆にエンジン焼きつきの原因になるそうだ。エンデューロレースとかに出場する予定は無いので、柔らかいオイルを入れた。そのせいか、或いはマイクロロンのせいか分からないが、エンジンの回転は軽い。 |
|
||||
2005.09.03 47,683km |
■近場の林道 しばらくぶりのオフロード。田代山ー鳴子を林道ツーリング。楽しかった。121km夢中で走った。 |
|||||
2005.09.17 48,131km |
■朝日スーパー林道 100GSのタイヤが坊主なのでXRでお出かけ。今日は5,6年ぶりで朝日スーパー林道。天気は快晴だし、風は涼しいし、言うことなし。16L満タンで往復436km。XRのタイヤもかなり減った。 |
|
||||
2005.10.29 48,260km |
■ビッグライトに変更 秋の夕暮れはつるべ落とし。オーストラリア輸出用XR600ライトカウルにスタンレーの明るい大型ライトに変更。これにH4の高効率バルブを入れたので、結構明るい。BMWのBoschより て〜んで明るいし、何より配光が見やすい。 早速、薬来山の葡萄沢林道に走りに行った。案の定、帰りは真っ暗だったが明るいライトは心強いし、XRのマスクもきりっとなって格好いいでしょ? |
|
||||
2005.11.09 48,260km |
■ICOハンドルスイッチ分解掃除 ICOハンドルスイッチのタッチが、またまた重くなった。2003.03.16から2年半以上経つのでしょうがないような気もするが、何とかならないかとも思う。しかし、スイッチを交換するよりも、まめに分解掃除するほうが余計なトラブルの原因を増やさないし手間も掛からないと判断し、再び分解掃除。 |
![]() |
||||
2005.11.17 48,260km |
■ヘルメット&ゴーグル補修 ヘルメットのトロイリーのバイザーがひび割れてきたのでアライ純正のバイザーに交換し、スコットのゴーグルもスポンジがボロボロになったので補修した。 |
![]() |
||||
2006.01.09 48,260km |
■ブレーキフルード交換 100GSのついでにXRのブレーキフルードをフロント、リアともに交換。GSのフルードは茶色だが2001年11月にHONDA純正ブレーキフルードに交換したXRのフルードはまだ綺麗で透明だった。しかし、この際ついでに交換。 |
|
||||
2006.01.27 48,260km |
■エンジンオイル交換 Castrol RS 10W-50 に交換。2300Kmしか走っていないが、エンジンオイルは結構汚れていた。オイル交換後はエンジンの調子も上々。 |
|
||||
2006.04.07 48,313km |
■リヤスプリング取り付け長の調整 リヤサスペンションをちょっと柔らかくしたくなったので、アジャストナットを2回転ほどゆるめた。フックレンチ(ピンスパナ)が使えない場所なのでマイナスドライバーを使う。 |
|
||||
2006.04.15 48,391km |
■CCR 天気がよかったのでクロスカントリーレイドごっこをしに出かけた。コマ図を使って指示どおりに進んで目的地につくというやつである。50Km走って海にたどり着いた。砂浜で岩や丸太を越えたり、波打ち際を走ったり、パリダカごっこをして遊んだ。 先日緩めたリヤサスは2Kg体重の落ちた私には丁度良い感じで林道を走れた。帰りはとても寒くなり、辛かった。 |
|
||||
2006.05.21 48,463km |
■フロントスプロケット交換 温かくなってきたので高速道路で遠くに行きたくなったので、フロントスプロケットを13丁から14丁に変更。これで、XR250Rでも時速100キロで巡航できる。しかし、走りのフィーリングは矢張り13丁が心地よいので、帰ってきたら直ぐ戻す予定。 ついでにブレーキレバーの根元についているアジャスターでブレーキの効き幅を調整。 |
|
||||
2006.07.29 49,005km |
■クラッチワイヤー給脂、ブレーキレバー位置調整&ハンドガード交換 ハンドガード交換のついでにクラッチワイヤーに給脂する。クラッチワイヤーが少し伸びたのでレバーの遊び調整をして取り付ける。 ブレーキレバーも位置調整をする。位置調整用ボルトはXRのブレーキレバーが輸出用のせいか私の手には少し遠いのでチョッと加工してみた。レバー付け根の端にドリルで穴を開け、タップでネジ穴を切り、小さいボルトをネジロックを塗って付けた。 ハンドガードはホンダ純正からAcerbisラリーブッシュガードに変更。AcerbisのハンドガードはもともとXRに付いていたのだが、イーハトーブ用に一時Cotaに移殖していたものだ。汚くなったのをアルコールで綺麗にし、スポイラーは疵だらけなので黒く塗って取り付けた。 |
|
||||
2006.10.14 49,108km |
■保野川林道でジャンプ 午後時間があいたのでXRで出かけた。ガソリンタンクが空だったので、100GSからガソリンを3.5Lほど移して出発。暫らくぶりのXRなのでゆっくり走ろうと思ったが、走り出すとそうはいかない。保野川林道で排水溝の盛り上がりをジャンプしていたらGPSが3回外れた。電源ケーブルで繋がっているので何とか落ちなかったが、危ないところだった。家に帰ってから、早速GPSホルダーをチョコット改良。 |
|
||||
2006.10.20 49,265km |
■鳴子温泉 滝の湯 加美町の田代高原から鳴子温泉に山越。途中から小雨になり寒くなったので、鳴子温泉にある滝の湯に入る。公衆浴場なので、大人150円。泉質も気に入っている。鳴子温泉に来るとついつい寄ってしまう。 |
|
||||
2006.11.12 49,265km |
■エアフィルター清掃&アクセルワイヤー取りまわし調整 BMWと一緒にエアフィルターの清掃をする。ツインエアのフィルターは中性洗剤で洗濯して陰干しする。乾くまで時間が掛かるので、他のフィルターにオイルを塗って取り付ける。丁度フィルターオイルが無くなった。 アクセルワイヤーがハンドルロックに引っ掛かって戻りが悪い。これは、ハンドルロックのところに付いていた針金の押さえが取れてしまったのが原因だ。取りまわしを変えたというか、ハンドルロックはキーが無かったためXRを購入した年に取ってしまっていたので、ロックの付いていた出っ張りを少し削って滑らかにし、タイラップで結わえたらあまり引っ掛からなくなったので、これでよしとする。ガソリンタンクを外したので、冬ごもりさせる前に泥を落として、少し綺麗にしてやろうと思う。 |
|
||||
2006.11.17 49,265km |
■ハンドルロックの出っ張り切削&タペット調整&リアリンク・グリスアップ やはりハンドルロックの出っ張りにアクセルワイヤが少し引っ掛かる。ガソリンタンクを下ろしたついでに、ジスクグラインダーで可能な限り削り、シリコンでコーキング。 メンテナンス記録を見ると2003年のオーバーホール以来、タペットクリアランスの調整をしていない。まあ、泥遊びをしていないので、コンディション的には問題ないが、距離的に3000kmで丁度チェック時期。ヘッドのタペットホールカバーを開けると、左側のINが狭くなっていた。他は規定値からあまり狂っていなかったが、全て規定値にキッチリ再調整。 最後にリアのスイングアームとリンクのグリスアップ。この年式のXRはリンクにグリスニップルが付いている。古いグリスを押し出すためにリンク部分のナットを弛めて、新しいモリブデングリスを注入。押し出された古いグリスは明らかに色と匂いが違う。これを布で綺麗に拭き取り、ナットを規定トルクに締めこむ。 |
|
||||
2007.02.04 49,333km |
■エンジンオイル、オイルフィルタ交換 1100Kmしか走っていないが、エンジンオイルをCastrol RS 10W-50 に交換。オイルは距離は走っていないが、1年ぶりの交換なので汚れてズブズブ。 オイルフィルタはベスラの汎用品。XRのオイルフィルタの奥にはバネがある。このバネをチョッと広げて取れないようにするとオイルフィルタ交換が楽になる。 |
|
||||
2007.02.16 49,371km |
■ICOスイッチ分解掃除 ICOスイッチのタッチが、またまたまた重くなった。年に1回の定期点検の時期が来たということで分解掃除をしたが、慣れたので10分もかからず作業終了。今回は操作性維持のためのオマジナイもした。今度はどれ位もつか楽しみ。 |
![]() |
||||
2007.05.25 49,740km |
■GPS電源ケーブル改造 XRVにGPSを取付けるためにXRのGPS電源ケーブルに2Pカプラを取り付け、電源ケーブルを取外しできるようにした。電源ケーブルはXRとXRVで共用とする。 |
|
||||
2007.09.24 49,896km |
■フロントフォークオイル漏れ 爽やかな気候になり、今日の午前中はXRでとても気持ちよく林道走行をした。林道から帰ってXRを整備していると、左のフロントフォークカバーがオイルで汚れていた。これは遺憾。さっそくオイル漏れ対策をする。対策といっても角を丸めた目の細かいサンドペーパーをオイルシールの隙間に差込んでそっと擦り汚れをさらう。オイルシールに果たして再生効果があるかどうかは、しばらく待たないと分からない。 記録によれば、オイルシールは1996年5月に20,468kmで交換している。11年以上経過しているということで交換時期が来ていることは確かだ。フォークオイルは2002.01.13 44,628Kmで交換している。これ以上漏れないか、もう少し我慢して様子を見たい。 |
|
||||
2007.11.23 50,006km |
■キャブクリーニング 3台まとめてキャブクリーニング。エンジンを暖機した後でエンジンを回しながらキャブクリーナーを吸気口に吹き込むだけだが、やはり吹け上がりが軽くなったような気がする。エアクリーナーは綺麗だったのでそのまま取り付け。なお、フロントフォークオイル漏れは今のところ異常なし。 |
|
||||
2008.03.15 50,329km |
■ナンバーブラケット修復 雪が解けたのでXRで林道走り初め。林道といっても雪の少ない海に近いところなので風が強かったが、XRは快調でガンガン走った。走り終わって帰るときに方角を間違えてしまった。前はこんなことは無かったのに、最近GPSに頼っているせいで方向感覚が鈍っているのか? 家に帰って洗車したらナンバーブラケットが割れていたので、ホットボンドで修復。前にも壊れたところなので振動でまた壊れるだろうが、とりあえず。 |
|
||||
2008.12.23 50,372km |
■電動マップケース&ICO取り外し、スピードメーター取り付け、アクセル給脂 今年はあまり乗ってやらなかったXRだが、来年はうんと乗ってやろうと思い整備。すまんXR、春を楽しみにしてろ。最近はCCRごっこをする機会もめっきり減ったので、マップケースとICOを外して軽量化。アクセルが重かったのでばらしてワイヤーのよれを直し、給脂。キャブクリーナーでキャブレタの掃除。午前中に試運転。XRのエンジン調子いー。XRは、まさに乗って楽しいファンバイク。午後4時頃から雪。ついに来たか、冬。 |
|
||||
|