2008 に戻る             Last  Maintenance

2009.04.21
 24,756km
(+27,000km)
アナログメーター
フロントフォークシール、フォークオイル、スパークプラグ交換
  左のフロントフォークからオイル漏れ再発。オイルシールは1996.05の交換から13年、もう限界でしょ。オイルシール、ダストシールド、フォークオイルを交換。フォークオイルは、2002.01.13から6000kmの交換なのでそんなに汚れていないと思ったが、底にはべっとり沈澱物がたまっていた。オイルは遅れて届いたのでフォークを取り付けてから手抜きで入れた。ついでにフロントブレーキも漏れたオイルで汚れていたので掃除。
 急にエンジンの掛りが悪くなったのでチェックしたら、スパークプラグの芯が抜けてきた。昔のプラグはよく壊れたが、最近のプラグは丈夫になったので余りチェックしなかったのだが、10年も使っていた。外国製のプラグにしては上出来でしょ。せめて国産のイリジウムを付けてやろうと近くの店を探したが合うものがなく、仕方ないので買置きのスタンダードプラグ、NGKのDPR9Zを取り付け。

Front fork
Fork oil
2009.07.08
 27,600km
(+27,000km)
フロントフォークブーツ購入
  XRも20歳。フォークブーツも破けそうになってきた。フラッシュレッドの純正品を発注したが既に欠品。さすがホンダ。XR250R ME06は95年まで製造されていたし、台数も多いから安心していたが、色ものは欠品が早い。数が出ないから仕方ないとは思うけど、ガッカリ。(泣)
 赤の汎用品を通販で購入。タイヤ交換の時にでもついでに交換するか...

2009.08.15
 28,055km
(+27,000km)
フォークブーツ、スパークプラグ交換
  フォークブーツを交換。新旧比較すると古いやつはゴワゴワ、新しいやつはプルプルで全然違う。ついでに、フロントブレーキのメンテ。キャリパーがなかなか外れなかったのでブレーキディスクの外周を修正。
 スパークプラグはDENSOイリジウム IXG27 に交換。ついでにキャブクリーニング。

Fork boots
2009.08.30
 28,146km
(+27,000km)
エアフィルター交換
  エアフィルターが汚れてきたので、洗ってある予備のフィルターにオイルを塗って取り付けた、と言いたいところだが、フィルターオイルが無くなっていた。仕方ないので足りない分はGSの80W-90のギアオイルを塗ってごまかす。K&Nのフィルターオイルはあるのだが、塗ってもフィルターのスポンジは大丈夫だろうか? 分からないので、まっいっか。

Filter oil
2009.11.01
 28,355km
(+27,000km)
フューエルキャップパッキン補修
  IMSビックタンクのフューエルキャップパッキンにひびが入り、ぼろぼろになった。ホンダ純正のパッキンを取り寄せてもらうのも面倒ので、信越シリコンで補修した。これで後10年は大丈夫か?
 注意:10年大丈夫どころか、シリコン補修は失敗。シリコンが軟化してぼろぼろ。ホンダ純正のパッキンを発注。

Gasket
2009.11.11
 28,479km
(+27,000km)
ワイドステップ作成
  当初付いていたステップはとても小さいものだった。それを大きなものに変更したが、まだ小さかったので2つのステップを溶接して使っていた。今回は、すこし恰好よく改造。オリジナルのスッテップを切断して溶接。一回り大きくなり、やはりスタンディングは安定する。
 黒スプレーで塗装したら見違えるくらい上出来と自己満足!バイクリペアに溶接機は欠かせない。本当は旋盤とかもあると便利なんだが、ガレージはバイクで一杯で置くところもないしな〜。

Two step
One step
2009.11.16
 28,850km
(+27,000km)
フューエルキャップパッキン交換
  DIYにサイズがぴったり合うものがなかったのでシリコン補修したが、これが大失敗。ガソリンって何気に強力。IMSタンク用のパッキンを探すのも面倒なので、ホンダ純正のパッキンを発注。ゴム、ビニールやハーネスなどは国産の品質が最高。でも、やはりサイズがちょっと小さかったが、柔らかいゴムだったのでゴム系ボンドで接着し取り付けた。 今度は取れるな!!

Gasket
2010.12.30
−2011.01.21
 30,126km
(+27,000km)
2011冬期整備
  XRが帰ってきたので1年ぶりの整備だが、その前に林道に行ってXRの調子を見る。落葉したブナ林が綺麗だった。エンジン、足回りは調子良いので基本メンテナンスのみとする。
リアフェンダー再塗装 カビが生えて黒い斑点だらけのリアフェンダーを白に再塗装。
テールバッグ補修 テールバッグのファスナーが取れてきたが、縫いつけるところも無くなってしまったので強力ボンドで接着。
キャブレター清掃 キャブクリーナーでキャブレター清掃。予備エアクリーナのスポンジがお釈迦だったので、エアクリーナはそのまま付け戻す。
エンジンオイル交換
 シェブロン 10W40 SMグレードを1.4L。
チェーングリスアップ チェーンクリーナーで綺麗にした後、チェーングリスをスプレー。
リアリンクグリスアップ ピボットベアリング、クッションコネクティングロッド、クッションアームをグリスアップ。
タイヤ交換、ブレーキ清掃 コタお下がりのミシュランラジアルタイヤに前後交換。ゴムが硬くなっているが山が無いよりはいいだろう。リアスプロケ側ベアリングに違和感あるが、もう少しハッキリするまで様子見。グリスをタップリ注入。ホンダのブレーキキャリパーはハーレーと違って良いです。手でピストンが動く。ハーレーはピストンを無理に押すとマスターシリンダーのゴムカップが引っくり返る。フロントのブレーキキャリパーのブッシュに硬化が見られたので新品に交換。新しいブッシュは少し小さめで、最初パーツナンバーを間違えたかと思って焦ったが、改良による小型化のようだ。

Mt.Funagata
Rear fender
Rear brake
2011.03.19
 30,126km
(+27,000km)
右バックミラー交換
  XRの右バックミラーが東日本大震災でバイクトレーラーに接触して折れた。即、アフリカツインから取り外したナポレックスのバックミラーと交換。
 震災響による停電のためガソリンスタンドの給油ポンプが動かないのでガソリンが手に入らない。GSから抜き取った貴重なガソリンでXRのタンクを満タンにし、さらに予備のガソリンを背中に担いで長男は帰って行った。

Damage
2012.04.21
 31,450km
(+27,000km)
タイヤ交換
  コタお下がりのミシュランラジアルタイヤも流石にひび割れがひどくなったので新品タイヤに交換。ダンロップ D605 F3.00-21WT \5,700  R4.60-18WT \6,800 送料\525
ナンバーブラケット修復
  ナンバーブラケットがまたまた壊れた。3つに割れている。ホットボンドで修復したがこのままでは又壊れるだろうから、補強にプラスチック板でナンバー固定用プレートを作成し取り付けた。何か好い感じ。
■エンジンオイル交換
  前回の交換から1,300km。オイルはかなり汚れていた。オイルフィルタも外してオイルクーラーからも出来るだけオイルを抜く。

2012.04.28-30
 32,247km
(+27,000km)
■木賊温泉-胎内温泉
  GSと2泊3日のキャンプツーリング。天気に恵まれ爽やかツーリング。XRは息子が乗っているが、エンジン好調、タイヤも新しくて走っていて気持ちいいが、シートが堅めなのでケツが痛いそうだ。

XR&GS
2012.05.10
 32,278km
(+27,000km)
クラッチレバーブラケット交換
  左側バックミラーのねじ山がイカレタのでレバーブラケットホルダーを交換。
エアフィルタ清掃

  エアフィルターを台所用中性洗剤で洗い、K&Nのフィルターオイルを塗布。垂れないことを祈る。

Bracket
2012.08.15
 33,176km
(+27,000km)
純正シートスポンジに交換
 
写真のXR's ONLYのシートフォームが評判良かったので1998年に取り付けた。わたし的にはこのシートはコシがあり、長距離用としても乗りやすいポジションだと思うが、長男の意見は「ケツが痛いし、足つきが悪い!」。そこで、へたって取り外したHONDA純正のシートスポンジをシリコンコーキングで修復して取り付けた。
 その結果、「柔らかくてお尻がここちよく、足つきも良くなった」そうである。俺より足長いくせに。()

Seat foam
2013.05.05
 34,110km
(+27,000km)
■エンジンオイル交換
  GWでXRが帰ってきたので,エンジンオイル交換。作業は息子にお任せ。冷間一発始動、エンジンはすこぶる調子良い。オイルはいつものシェブロン「Supreme10W-40」。

Oil change
2013.08.15
 34,407km
(+27,000km)
■アクセルワイヤ交換
  アクセルがスムーズでないという長男の訴えで、前から交換せねばと思ってたアクセルワイヤを交換。案の定、戻り側のワイヤが擦れてグサグサ。交換で7割方改善したが、まだ戻りのフィーリングが悪い。いわゆる「特攻アクセル」。キャブのオーバーホールもしないと駄目みたい。
 キャブのガスケットキット\2,090を発注。ME06(86-95)のXRは、海外でのベストセラーだったわけで、生産中止から20年近く経っても純正の消耗品が手に入るのは有り難い。ガスケットキットは2、3日で届くだろうが、暑さで汗が目に入るので少し涼しくなってからの作業予定。

■オイルラインOリング交換

  クラッチケースとオイルクーラーを繋ぐオイルラインからオイル滲み。クラッチケース側の送り側と戻り側両方のOリングを交換。以前に1回交換しているはずだが、記録が無い。Oリングの耐用年数は10年ぐらいか?
 ところが、送り側のボルトを外したら何とネジ山にアルミの螺旋がくっ付いている。ギャー!! どおりでオイルが滲むわけだ...

■オイルクーラー接続ボルト穴改修
 6mmのボルト穴はアルミの場合規定トルクで締めていても舐めやすい。ボルトの掛かりが5〜6mmしかないので、リコイル補修よりクラッチカバー交換がベターな対応だろうが、オイルが漏れなきゃあいいんで第3の選択肢。取りあえず、8mmヘックスボルトでリカバリーすることにした。
           我ながら、何と勇気ある行為だ!www
  2013.09.07 オイル漏れは完璧に止まっている!vvv

Wire
Spiral
2013.09.03
 34,407km
(+27,000km)
■キャブレター・オーバーホール
  キャブのガスケットキットが届いたのでオーバーホール開始。ホンダ系列のケーヒン製PD05Aキャブレタ―を外してビックリ。汚い、汚い。外も、中も。ピストンにカーボンがこびり付いているのが見える。こりゃー綺麗にし甲斐がありそうだ。
・洗い油で外側を綺麗にしてからバラす。洗い油はドロッドロの真っ黒。
・ピストンにカーボンがこびり付いて傷だらけ。#2000のサンドペーパーで軽く修復。
・スロージェットが目詰まり。 もっとエンジン回して乗っちくり!
・Oリングやガスケットを交換し、可動部にシリコングリスを薄く塗りながら組み付けていく。
・ツインエアーのエアフィルターを外して洗ったらスポンジが剥がれた...
 K&Nエアフィルター\6,601をamazonに発注。それにしても次々傷みが見つかるなぁ。
・キャブセッティングは標準。汎用性重視のオールシーズン対応セッティング!
  MJ(メインジェット):[Std:#125] → #125
  SJ(スロージェット):[Std:#40] → #40
  PS(
パイロットスクリュー戻し)[Std2・1/4] 2・1/42・1/2

  JN(ジェットニードルクリップ段数)[Std:3段目] → 3段目

  
*2014.02.08 寒さのせいでエンジンの掛かりが悪い。PSを1/4開けて2・1/2。

Washing
Crack piston
Beautiful
2013.09.07
 34,572km
(+27,000km)
■タペットクリアランス調整
  前回の調整がいつだったかは記録が無い。タペットのクリアランスがちょっと拡がっていたので標準に調整。スパークプラグは、煤けたきつね色。
  FL:0.09 FR:0.10 → STD:0.08
  RL:0.06 RR:0.06 → STD:0.05

■K&Nエアフィルター取付

  スポンジのエアフィルターではなく、繰り返し使えるK&Nエアフィルターを奮発。これならK&Nのフィルターオイルやクリーナーも使い回せるし、長持ちするだろう。
 あ〜、エンジンの吹け上がりが気持ちいーー。ついつい回してしまぅー。
 オイル漏れもバッチリ止まった!
 きちんと手入れしていれば、まだまだ調子良く乗れそう。

DENSO IXG27
K&N
2014.12.07
 35,593km
(+27,000km)
■ガソリン滲み補修
  XRが冬季整備に戻ってきた。エンジンの掛かりが悪くなったという訴えだが、キック2発目で掛かる。冬季としてはこんなもんでしょ。一応キャブクリーナーで吹いてスロットルバルブの動きを良くしておく。
 もう一つの課題は燃料コックからのガソリン滲み。コックから滲んでいる他に、フューエルタンクとコックの隙間からも漏れているようだ。漏れたガソリンに引火すると大変なので、こっちは本気で補修。
 
2014.12.13 ガソリン滲みなし。www
 2015.07.11 ガソリン滲みは無くなったが、コック補修に使ったシリコンでキャブ目詰まり。
       清掃で回復。

2014.12.13
 35,645km
(+27,000km)
■エンジンオイル交換
  前回の交換から1,500km。今回は冬季につき、バイク用ではない(大丈夫!心配ない)Castrolの5W-40を注入。軟らかいオイルは流石に最初からエンジンが軽く回る。



Castrol 5W-40
2015.05.24
 35,817km
■イグニッションコイル交換
  GWにBMWと一緒にプチツーリングに行った時、XRのエンジンの調子が今一で、走行後に駐車しておくとエンジンの掛かりが悪い。GS同様こちらもイグニッションコイルっぽい。orz
 ホンダ純正は、25年前のパーツリストの倍近い値段で\4,570。これで調子良くなればいいけど。

Coil
2015.07.11
 36,189km
■キャブ清掃、スパークプラグ交換
 燃料がオーバーフロー。 昨年暮れ、燃料コック補修の際に使ったシリコンでキャブが目詰まり。最近のエンジン不調の原因はこれだ... orz
 燃料コックとキャブを綺麗にして、スパークプラグを新品のDPR9Z(NGK)に交換。イグニッションコイルも新しくしたせいか、エンジンは完全に復調!www

Float
DPR9Z(NGK)
2016.05.04
 36,977km
■キャブ清掃、スパークプラグ交換
 GWで帰って来たXRのエンジンのかかりがイマイチとのこと。なるほど、一昨日は普通にかかったが今日はかからない。エンジンが目覚めれば問題なく走れるということは、冬の間にキャブのスロー系が目詰まりという線が濃厚、ということでキャブ清掃。
 燃料タンクからガソリンを全部抜いて見るとキャブが目詰まりするようなゴミは無し。一応ガソリンコックもばらして点検するも綺麗。スパークプラグは昨年7月に新品のDPR9Z(NGK)に交換しており、これも異常なしだが以前のイリジウムプラグに戻した。
 キャブレータを分解すると、案の定スロージェットが汚れで目詰まり。メインジェット、エアスクリューも汚れていたので、綺麗にして戻す。キック2発目でエンジン始動。
■エンジンオイル交換
  前回の交換から1,330kmでオイルはかなり汚かった。入れたオイルは今回も Castrol 5W-40。最初からエンジンが軽く回る。20qほど試走したがエンジンの調子は絶好調に戻ったといってよい。

Cab
2017.06.03
 38,615km
■キャブ、スパークプラグ清掃とその他メンテ
 ツーリングキャンプ登山に一緒に行こうとGWに話がまとまったのだが、あいにくの強風とぱらつく雨のためキャンプと登山は秋に延期。明日はバイクツーリングだけすることにした。せっかくなので夕方、息子と二人でXRのメンテナンス。至福のひと時。特にこれといった不具合もなくエンジンの調子は去年のメンテから絶好調とのこと。イイネ〜。では、清掃と給脂中心にメンテだね。
■エンジンオイル交換
  キャブクリーナーした後は黒くすすけたスパークプラグを磨き、エアクリーナにK&Nのルブを吹きかける。チェーンを綺麗にしグリスアップ。エキパイ、マフラーの錆たところを耐熱塗料で塗装。電装のスイッチにはコンタクトスプレー。その他可動部にCRCスプレー。
  1年前の交換から1,638kmでもオイルはしっかり仕事をして汚くなっている。入れたオイルはいつもの Castrol 5W-40。オイルエレメントもしばらく交換していないので、もしやと思いガレージの棚を探したら、ありました。記録を見ると前のフィルター交換から距離は1万kmくらいだが、10年ぶりの交換らしい。www

Mente
2018.03.29
 39,213km
■エンジンオイル交換、タッチアップ
  前回の交換から600kmだが、オイルは結構汚れてる。今回のオイルはいつものシェブロン「Supreme10W-40」を注入。エンジンがヌルヌル回る。
 エキパイやタイヤホイールのスポークなどをタッチアップ。

Spoke

                     


Photo Album 1     Photo Album 2

        Home  | HONDA XRV750 ’98montesa COTA315R '97 | BMW R100GS '89HD FLHR '94 |


  |Home  | HONDA XRV750 ’98montesa COTA315R '97 | BMW R100GS '89HD FLHR '94 |

Photo Album 1   Photo Album 2