TOYOTA HILUX SURF SSR-X 1KZN-130G LSD 1994
1994年6月に新車で購入したハイラックスサーフ Y-KZN130G もだいぶ古くなった。今まではディーラーに車検とかを頼んでいたが、これからは自分で点検整備をしてユーザー車検にもチャレンジしてみたい。
それにしても、このサーフの 1KZ-TE エンジンは丈夫だ。デフオイルが漏れたとか聞くので、たまたま当たりが良かっただけかもしれないが、これまではオイル交換だけでエンジンの調子もよかった。しかしこれからは、走行距離20万キロを目指して4輪車の整備も勉強していこうと思うので、サーフの整備記録をつけることにした。
Last maintenance
1994.06.29 0km |
■ハイラックスサーフ購入 HILUX SURF 3000ディーゼルターボ(1KZ-TE) SSR-X 標準ボディー MT LSD付き |
|||||||
1994.08.27 1,327km |
■1か月点検 異常なし |
|||||||
1994.09.01 1,438km |
■エンジンオイル交換1 10W-30 |
|||||||
1994.11.12 2,618km |
■エンジンオイル交換2 ■オイルフィルタ交換1 TOYOTA品番:90915-30002、DRIVE JOY:V9111-2003 ■マイクロロン注入 |
|||||||
1995.03.18 4,796km |
■6か月点検 異常なし |
|||||||
1995.07.10 6,108km |
■エンジンオイル交換3 |
|||||||
1995.08 7,769km |
■第1回北海道家族旅行 |
|||||||
1995.12.29 8,736km |
■エンジンオイル交換4、シャフトグリスアップ |
|||||||
1996.07.19 11,393km |
■エンジンオイル交換5、室内灯ヒューズ・ランプ交換、サイドバイザー取付け |
|||||||
1996.11.23 14,926km |
■エンジンオイル交換6&オイルフィルタ交換2 | |||||||
1997.06.12 17,450km |
■リコールによる燃料噴射ポンプ交換 届出番号 リコール 国-0474-2 点検記録簿には安全対策済みのステッカーNo.0474が貼られているような記載があったがどこを探してもみあたらない。識別用ペイントも不明。燃料噴射ポンプは対策品であっても時間が経つと燃料が漏れてくるという噂。 その後、リアウィンドーに内側から逆さに貼られたステッカーを発見。遮光フィルムの内側に貼ってあったので外側からは見つけられなかったのだ。 |
|
||||||
1997.06.17 17,500km |
■車検 光軸調整、フロントホイルのストッパーキャップ交換、バッテリー液補充、シャフトグリスアップ |
|||||||
1997.07.11 17,777km |
■エンジンオイル交換7 | |||||||
1997.08 20,228km |
■第2回北海道家族旅行 |
|||||||
1997.12.22 21,816km |
■エンジンオイル交換8 | |||||||
1998.07.25 25,057km |
■エンジンオイル交換9 | |||||||
1998.11.14 29,263km |
■エンジンオイル交換10 | |||||||
1999.06.23 33,232km |
■車検 エンジンオイル11&オイルフィルタ交換3(車検前整備)、トーイン調整、光軸調整、グリスニップル交換、リアワイパーブレード交換、発煙筒交換 |
|||||||
1999.11 |
■エンジンオイル交換12 | |||||||
2000.06 38,500km |
■エンジンオイル13&オイルフィルタ交換4 | |||||||
2000.12 42,257km |
■エンジンオイル交換14 | |||||||
2001.06.14 45,842km |
■車検 車体下塗り、ラジエータ液交換、ブレーキフルード補充、ウォッシャー液補充、FBキャリパーシールキット&ピストン交換 バックランプは2個までと法律で決まっているからと、後付けのバックランプを外された。バックする時、後ろが暗いから、せっかく付けたのに!しょうがないから既存のバックランプのバルブを高効率のものに交換。 |
|||||||
2001.06.30 46,270km |
■エンジンオイル交換15 | |||||||
2001.11.17 51,413km |
■エンジンオイル交換、夏タイヤ交換16 | |||||||
2002.03 |
■バッテリー交換 | |||||||
2002.06.27 56,455km |
■エンジンオイル交換17 | |||||||
2002.11.24 61,770km |
■エンジンオイル交換18 | |||||||
2003.02.22 62,931km |
■エンジンオイル交換19&オイルフィルタ交換5、エアフィルタ交換19 | |||||||
2003.06.19 64,781km |
■車検 車体下塗り、ラジエータ液交換、ブレーキフルード補充、、ウォッシャー液補充、FBキャリパーシールキット&ピストン交換、シャフトグリスアップ |
|||||||
2003.07.02 | ■バックフォグランプ取付け 2年前の車検で外されたバックランプ。シールドを赤く塗ってバックフォグランプに改造して取付け |
|||||||
2003.07.30 65,449km |
■エンジンオイル交換20 | |||||||
2003.10.11-12 66,137km |
■新潟県佐渡家族旅行 |
|||||||
2003.11.29 68,518km |
■エンジンオイル交換21 | |||||||
2004.07.25 72,044km |
■エンジンオイル交換22 | |||||||
2004.08.07-08 72,684km |
■横浜家族旅行 |
|||||||
2004.11.22 73,947km |
■リコールによるリレーロッド交換 届出番号 リコール 国-1281-0 購入から10年間でリコール2回目。今度は前輪にハンドルの動きを左右のタイロッドに伝えるリレーロッドが力を入れると曲がってしまうということで、対策品のリレーロッドに交換。安全対策済みのステッカーNo.1281。エンジンルーム内のネームプレート横にもお約束の識別用ペイントあり。 |
|
||||||
2005.01.30 75,000km |
■エンジンオイル23&オイルフィルタ交換6 | |||||||
2005.02.27 75,234km |
■マフラー補修 | |||||||
2005.06..07 77,164km |
■車検 車体下塗り、ラジエータ液交換、ブレーキフルード補充、ストッパーキャップ交換、ウォッシャー液補充 |
|||||||
2005.08..05-06 78,105km |
■釜石家族旅行 |
|||||||
2005.10.05 78,970km |
■エンジンオイル交換24 | |||||||
2005.11.23 79,511km |
■車体下塗り | |||||||
2006.04.08 82,169km |
■エンジンオイル交換25 | |||||||
2006.10.21 85,332km |
■バッテリー充電 車の左側(向かって右側)のバッテリーが弱い、充電、補水 |
|||||||
2006.11.12 85,373km |
■エンジンオイル交換26 | |||||||
2007.06.08 87,437km |
■車検 Fディスクパッド、ピストン、シールキット、ブレーキフルード交換(Fブレーキピストン錆による固着のため)、ブレーキローター研磨、Fハブオイルシール交換、フランジパッキン、ロックワッシャー、発煙筒交換 |
|||||||
2007.09.28 88,595km |
■エンジンオイル交換27 | |||||||
2007.11.17 89,357km |
■ドア鍵穴給脂、フロント エポキシ樹脂補修、バッテリー充電 | |||||||
2008.08.06 92,423km |
■エンジンオイル交換28、オイルフィルタ交換7 | |||||||
2008.11.22 93,971km |
■バッテリー充電 バッテリーチェック 左右12.45V。フル充電で左右13.20V。 |
|||||||
2009.03.09 95,700km |
■サービスマニュアルCD購入 修理書入手。やはりマニュアルは必要。ヤフオクで探したら、5600円+送料と、えらく高かったので、トヨタ共販に電話して聞いてみたら、1575円だった。取り寄せ1週間で届いた。 |
|
||||||
2009.03.19 95,784km |
■ジャッキスタンド購入 2tのジャッキスタンドをヤフオクで購入。2505円、中国製でちょっと心配。足回りのメンテにはあった方が便利だと思い購入。まっ、メンテナンスに最低限必要なのは、こんなもんでしょ。 |
|
||||||
2009.03.25 96,020km |
■K&Nエアフィルタ取付け 最近、車用品の量販店に行っても130Gのエアフィルターが置いてないので、使い回しのきくK&Nのフィルタを購入。送料含めて約7000円。純正フィルターと比べると、内径は同じくらいだが外径は小さくてフィルターの厚さがずいぶん薄い。こんなんで大丈夫? っていうか、純正は金属製メッシュでずいぶん頑丈に作ってある。逆に、使い捨てにしては立派過ぎ? |
|
||||||
2009.04.05 96,549km |
■エアコン掃除 エアコンのブロワーユニットのクリーニング。レジスターは外せなかったのでカバーの隙間から、やっとこさエアコンクリーナを注入。 |
![]() |
||||||
2009.04.18 96,669km |
■エンジンオイル交換29 4200kmで交換。新しいオイルだとエンジン音が静かで軽く吹け上がる感じがはっきり分かる。 ■タイミングベルト、ファンベルト、クーラーベルト、ウォーターポンプ、LLC購入 サーフの車検まであと2か月。10万キロ交換用のパーツがやっと揃った。あとは暇を見て交換するだけだが、ラジエター回りも外すので面倒くさそう。タイミングベルト、ウォーターポンプ、LLCは通販。ファンベルト、クーラーベルトは共販から購入。 |
|
||||||
2009.05.06-10 96,988km |
■タイミングベルト、ファンベルト、クーラーベルト、LLC交換 何事も挑戦。タイミングベルト、ファンベルト、ウォーターポンプは同じところにあるので一括して交換する予定でいたのだが、面倒くさいと思っていたところにツーリングのお誘いが来たので今回はパス。 |
![]() |
||||||
2009.05.17 97,117km |
■フロントディスクブレーキ清掃 来月は車検なんだからブレーキも綺麗にしておくか、ってことでフロントディスクブレーキをばらしてクリーニング。BMWの100GSのフロントブレーキと同じ要領なので、やり易かった。 |
![]() |
||||||
2009.05.24 97,123km |
■リアドラムブレーキ清掃、車検前チェック 今日の車検整備はドラムブレーキ。液漏れなどの異常はなし、汚れも普通。分解はしないで汚れをエアーで吹き飛ばすだけにする。 灯火類など保安部品とオイル、フルードの液量チェックなどをして、24か月定期点検整備を終了。 |
![]() |
||||||
2009.05.27 97,126km |
■フューエルフィルター、ドラムブレーキカップキット、ディスクブレーキシールキット、カムシャフトシールキット、シールパッキンブラック購入 車検整備の最後はフューエルフィルターの交換。共販に行ってパーツ購入。面倒なので、ブレーキカップキット、シールキットも買ってきた。これらはウォーターポンプと一緒に2年後の車検整備ため。今回は、しない、しな〜い。思いついて、シールパッキンブラックも購入。これも、手持ちのシリコン系液体ガスケットがだいぶ古くなって劣化してきたので。 今回は、パーツを42000円ほど購入。うち10000円分は次回の車検整備用。 |
|
||||||
2009.05.29 97,129km |
■フューエルフィルターエレメント交換 いよいよ来週ユーザー車検の予定。最後のメンテナンスはフューエルフィルターエレメントの交換。たぶん、まだまだ大丈夫だとは思うが、20万キロは乗るつもりなので今回10万キロで交換しておく。 |
![]() |
||||||
2009.06.01 97,211km |
■ユーザー車検 ハイラックスの車検。めでたく一発合格。排気ガス検査でエンジンを吹かすとサーフから黒い煙が出るのに驚いた。今まで自分の車の排気ガスを直に見たことは無かったもんね。 目指せ 20万キロ!! |
|
||||||
2009.09.28 99,024km |
■ミッションギア抜け対応 たまにギア抜けがおきるようになってきたので、そのうちにミッションオイルの交換をしようと思っていたやさき、サーフに異変が起きた。4速ギアが簡単に抜けてくる。3速もかなり抜けやすい。これはギアオイルの劣化じゃあない。分解して確認した結果、シフトレバーシールが崩壊しており、新しいシールを取り付けたらシフト感覚は新車になった。 |
![]() |
||||||
2009.10.02 99,040km |
■ギアオイル交換 ミッション、トランスファー、フロントデフ、リアデフのギアオイルはサーフを購入してから1回も交換したことがない。99,000km交換なし。(笑) 15年ぶりの交換で、何が出てくるかワクワク、ということで自分で交換しようと思ってギアオイルを買いに行ったが、指定グレードのオイルは全部で1万円以上。念のため、ディーラーに聞いたところキャッスル純正で交換してもらった方が安いことが分かった。仕事も忙しいしオイル処理の心配もないので、今回は楽することにしディーラー持込で交換してもらった。リアデフに貼ってあったLSDのシールがどっかに行ってしまってた。(笑) リアデフは「TOYOTA ハイポイドギアオイルLSD GL5 85W-90」に交換後、LSDからチャタリングのバリンバリンという音がしなくなった。オイル交換だけでチャタリングが無くなるなんて... 今までのオイルは何だったの? |
|
||||||
2009.10.17 99,110km |
■サイドステップ補修 サイドステップの補修というよりも、サイドステップを支えている鉄パイプが腐ってきたので補修。パイプにあいている穴から錆が広がっている。前から気になっていたのだが、この穴は水抜き穴だと思っていたので、そのままにしておいた。しかし、これ以上放っておくとサイドステップが腐れ落ちそうだ。確認すると上のほうに水が入るところは無さそう。ふさいでも大丈夫そうだったので、シリコンでコ―キング。 |
|
||||||
2009.11.01 99,282km |
■右バッテリー交換 2個あるバッテリーのうち、右のバッテリーが死んだ。充電しても11V。2002年に交換したから、7年間はもったことになる。最近はバイクに乗るのが忙しくて距離が出なかったので憤死したのだろう。本来なら両方同時交換が筋だろうが、左のバッテリーは充電したらすぐに13V出たので、「もしかしたら」を期待して右のバッテリーだけ交換することにした。 |
|
||||||
2010.01.09 100,000km |
■10万キロ,T-BELTランプ消灯 走行中にタイミングベルトのランプが点灯し、ビックリ。T-BELTランプは何か異常があったときに点灯するはずなので、昨年5月のタイミングベルト交換が失敗だったのかと思い、一瞬ヒヤリとしたが、オドメーターがちょうど10万キロになっていたので、10万キロで自動的に点灯したのだろうと気付いた。しかし、点きっ放しだと異常があった時に分からない。メーターパネルを外さないとリセットできない車種もあるらしいが、我がサーフはメーターパネルのグロメットを外してリセットボタンを押したらT-BERTランプは呆気なく消えた。。 ■ルームランプバルブ交換 ルームランプのバルブが切れてもう半年くらいたつ。やはり暗くて不便なのでバックドアの上についているランプのバルブと交換。新しいバルブは、そのうちに購入しようと思ったが、横着は良くないと、意を決して買いに行った。 |
|
||||||
2010.01.16 100,112km |
■エンジンオイル交換30 10万キロを記念してエンジンオイル交換。オイルは、トヨタ純正 キャッスル ニュースペシャルUの4L缶に足りない分は同ディーゼルスーパーを混合。似たようなもんでしょ。新鮮なオイルにエンジンは喜びの咆哮。かわいいやつ。 |
|
||||||
2010.02.28 100,326km |
■ジャッキスタンド改良 去年購入した中国製のジャッキスタンドだが、昨年、ハイラックスサーフの車検整備に使用した時に思わぬ不具合が露呈した。半日車体を載せているとアスファルトにジャッキスタンドの足の爪が3センチほどめり込んだのである。使用するたびにアスファルトに爪跡が付くのでは、やはり困るので改良。 DIY店からフラットバーという900×50×5mmの細長い鉄板605円を買い、4つに切断してジャッキスタンドの足に溶接した。フラットバーが厚かったので足の溶接部分をフラットバーに溶け込ませるのに溶接棒を12本ほど使用。妻の車の車検整備に使ってみてビックリ。安定感が増しているだけでなく、移動が楽で格段に使い易くなり、手間を掛けた甲斐はあったようだ。 |
|
||||||
2011.01.09 103,377km |
■エンジンオイル交換31 今日はアイスバーンを100キロほど走って山スキーに行ってきた。エンジン音がガラガラいう感じでオイル交換時期ということだろう。オイル処理が大変なのでいつものようにカー用品店で交換。1時間ほど待たされたが、ついでに廃タイヤの処分を頼んだ。1本250円。 山は最初風が少しあったが、10時頃になると風も止み新雪の山スキー日和となった。 |
|
||||||
2011.05.05 105,100km |
■バンパー塗装 フロントバンパーのメッキが錆びてきたので前後をメッキ風スプレーで塗装した。塗装している時にフロントバンパーに黒い点があるので何だろうと良く見ると小さい穴だった。いわゆるピンホール? バンパーの裏を触ると錆でグサグサになっている。シリコンコーキングをバンパー裏に塗りたくり穴を塞ぐ。まあ、表面の錆は目立たなくなったし裏の錆もコ―キングしたし、バンパーにはもう少し頑張ってほしい。 |
|
||||||
2011.05.28-0602 105,231km |
■車検整備、洗車ワックス、ユーザー車検 前回の車検から早くも2年がたった。忙しいのでシャーシ塗装とブレーキ、エアクリーナー、エアコンの清掃で簡単に済ませた。左右ともフロントブレーキの内側ピストンが錆びている。融雪剤の影響だろう。しっかり洗っているつもりだがブレーキキャリパーの中までは洗えませんもんね。ウォーターポンプはこんど時間のあるときに、ゆ〜くり交換します。キャッスルのLLCは3年間大丈夫と聞くので、交換は来年に。リアのブレーキマスターのオーバーホールは次回の車検整備に実施予定。それにしても、ディスクブレーキは融雪剤でピストンがすぐに錆びるが、ドラムブレーキは錆びなくて良いですな〜。 去年、サーフにワックスした記憶がない。もしかしたら1年以上固形ワックスを掛けていないかもしれない。冬は融雪剤洗浄のため足回りは頻繁に水洗いしているが、近くのスタンドの洗車機が混んでいるため、並ぶのが厭さに最近は機械洗いもしなくなってしまった。この際だから、朝から洗車し固形ワックスを掛けて車検に臨んだ。しばらくぶりのワックスが塗装に染み込んでゆく。 ユーザー車検は、何事もなく済んだ。費用は総額66,675円=自賠責24,950+重量税40,000+用紙手数料等1,725円。自賠責が今年の4月から値上がりで2年前は22,470円。 |
|
||||||
2011.10.03 106,678km |
■エンジンオイル32、オイルフィルタ交換8 再来週。青森に槙原のコンサートを見に行くのでオイル交換。女房のアッシー。 オイルが残り少なくなったので、トヨタ キャッスルCDを発注。送料込5,613円 |
|
||||||
2011.11.23 107,639km |
■スタッドレスタイヤ購入 何年履いたか忘れたが、スタッドレスタイヤのゴムが硬くなってきたせいか雪道で滑るようになってきたのでタイヤを購入。ヨコハマ・ジオランダ―G073。さて、性能やいかに。 |
|
||||||
2011.12.08 107,650km |
■エキゾーストパイプ、マフラー交換 18年間、良くもったというべきだろう。タイヤにマフラー。乗る暇がないのにパーツ交換は必要になる。マフラーが新しくなったらエンジンの調子も良いみたいだ。目指せ20万キロ!! |
|
||||||
2011.12.18 107,786km |
■フロントバンパーガード、ライトバルブ交換 共販にマフラーを取りに行ったついでに錆びていたバンパーガードを発注した。もう少し乗るつもりなので見た目も少し繕う。 夜、なんか暗いなー、と思ったら右のライトが点いていない。バルブが切れたようだ。ガレージの在庫バルブで交換。 |
|
||||||
2011.12.31 107,816km |
■ワイパー交換、クラッチペダル不調 昨夜、食事に行った時、フロントガラスが綺麗にならず、ワイパーが全然使えていないことに気づいた。交換時期ということで新品の雪用ワイパーと交換。運転席45cm、助手席40cm。 今日、山に行った帰りにクラッチペダルの調子がおかしくなる。寒さのせいだろうか、ペダルの戻りが悪く、ふにゃふにゃして踏みごたえがない。ちょっと半クラッチ気味だが、エンジンが暖まるとふにゃふにゃ感は無くなる。 |
|
||||||
2012.01.07 107,905km |
■クラッチマスタシリンダーキット、レリーズシリンダーキット交換 クラッチのふにゃふにゃ感はマスタピストンの劣化が原因と判断。18年10万キロということで、ついでにレリーズピストンも交換。 ■クラッチフルード交換 エア抜きすれば当然クラッチフルードは新しくなる。 |
![]() |
||||||
2012.03.07 109,580km |
■スピーカー補修 スピーカーエッジがボロボロになって音がひずむようになった。補修したら暫らくぶりにまともな音になった。 |
![]() |
||||||
2012.03.31 110,054km |
■エンジンオイル交換33 オイル交換時にオートバックスで車体をリフトアップして下部を良く見たらエキゾースト、デファレンシャル、バンパーの辺りに錆が出ていた。融雪剤の影響だろうが防錆塗装をしなければならない。あ〜雪国の宿命... オイル交換後に七ヶ浜町の蔵にラーメンを食べに行った。津波でしばらく閉店していたが、ここのラーメンもお気に入り! |
|
||||||
2012.05.20 110,893km |
■ドラムブレーキオーバーホール スタッドレスタイヤの交換のついでにドラムブレーキのオーバーホール。ピストンは大分汚れが溜まっていた。カップも結構擦り減っている感じ。ピストンカップは力を入れて嵌め込むためにピストンを机の端に当て、両手でエイヤッと目一杯の力で嵌め込む。これが本日一番の難作業。 シリコングリスをピストンにたっぷり塗って組み付ける。ついでにブレーキシューの可動部にも高耐熱耐圧のグリスを塗る。ブレーキシューとドラムも綺麗にして組み付ける。 最後にエア抜きをして黄色く変色した古いブレーキフルードを排出。気泡が出なくなるころにはブレーキフルードも新しいものが出てきてフルードが透明になる。 ■ラジエータクーラント交換 ラジエータのドレンコックを開けてもバケツ一杯分しか排出されない。11L入っているはずだから半分しか排出されない。2回水洗いして3回目でLLC原液をラジエータに4L入れる。足りない分は水道水を入れて満杯にすると大体40%。リザーバタンクにもLLCを0.4L入れ、水をFULLの位置まで入れた。 |
|
||||||
2012.06.03 111,098km |
■バンパー交換 バンパーの錆が目立ってきた。そろそろ限界。共販から新品の部品が手に入るうちに交換。でも、共販に発注したら以前よりも随分と値上がりしていた。 |
![]() |
||||||
2012.06.17 111,154km |
■左バッテリー交換 昨日からエンジンの掛りがトロイ。バッテリーの回復も遅い。バッテリーを両方外して一晩充電してから2時間ほどしたら、2009年購入の向かって右バッテリーは13.09Vあったが、2002年購入の左バッテリーは10.44Vに下がった。85D26RのPanasonic\15,400に即交換。ハイラックスはバッテリーが1つあればエンジンが掛かるので、古いバッテリーは外したまま持って行って引き取ってもらう。 |
|
||||||
2012.07.28 111,288km |
■ドアランプ短絡修理 ドアを開け閉めする度にドアランプが途中の位置で点いたり消えたり。ショートしているっポイので修理。ハーネス修理は意外と面倒なことが多いが、ショート位置は車体とドアの間の蛇腹ゴムのところらしいから、まっ、やってみますか。 |
![]() |
||||||
2012.08.18 112,300km |
■鳥海山登山 朝6時、いつもならバイクで行くところだが、鳥海山は遠いので帰りにいつでも休めるようにサーフで出かけた。象潟口ルートの鉾立10時登山開始。12時御浜小屋、13時七五三掛、14時20分山頂。天気が良くて見晴らしがよいが、日が暮れないうちに降りたいので、トイレをしてすぐ下山開始。18時鉾立パーキングに到着。 |
|
||||||
2012.12.20 113,362km |
■エンジンオイル交換34 いつものオイルに交換。 しかし、問題発生。バックドアのウインドウが室内スイッチで動作しない。スイッチをチェックしたが異常なし。またハーネスか? アー 面倒くさい... 外から開くし、当分そのままでいいかっ。 |
|
||||||
2013.01.03 113,684km |
■バックドアウインドウ修理 年末にバックドアのウインドウが室内スイッチから動作しなくなっていた。スイッチには異常がなさそうだから、どっかが接触不良なのだろう。 バックドアのパネルを外して覗いてみたが、いじってるうちに直ってしまった。ありゃりゃ〜、原因個所が特定できていないけど取りあえず直ったようだから、まっいいか。w ウインドーの上がりが遅いので、ギア部分をグリスアップ。コンタクトスプレーをカプラに注入。 |
|
||||||
2013.02.11 114,268km |
■エアクリーナメンテ K&Nエアクリを一斉に清掃メンテ。サーフ、FLHR、XRV から外してクリーナーをスプレーして浴室のシャワーで流す。ストーブで乾かしてオイルを塗る。 |
|
||||||
2013.05.19 115,950km |
■車検前整備、車体下部塗装 スタッドレスタイヤ交換のついでにフロントブレーキのチェック。エアブローしただけで良いことに。来年は分解掃除してシール交換する予定。車体下部は防錆塗料を4本スプレー。最後に,エンジンオイル,ブレーキフルード,クラッチフルード,ウォッシャー液,バッテリーチェック電圧12.61V。夏タイヤの山が低くなっている。 6/4 ユーザー車検完了。 |
|
||||||
2013.07.06 -07.21 116,590km |
■左後タイヤハウス周りヘコミ補修再塗装 2006年頃だったと思う。嫁車のドアをサーフの後輪タイヤハウスにぶつけられてヘコミが出来た。塗装の割れ目をタッチアップで誤魔化していたが、錆が出てきたのでついに観念。この際しっかり補修するゾッ! |
![]() |
||||||
2013.07.23 116,891km |
■エンジンオイル交換35 いつものようにオートバックスにキャッスルCDオイルを持ち込みで交換。今回はインターネット予約で、仕事帰りに待ち時間なしの作業時間30分。 サーフがリフトアップされてリアバンパーが目の前に来たら、虫食いにメッキが浮いてサビが出ている。うぎゃー!! |
|
||||||
2013.07.28 116,987km |
■リアバンパーサビ補修 補修といってもステッカーチューンでサビ穴隠し。いちおう裏からジンクスプレーで防錆処理。 |
|
||||||
2013.08.24 117,464km |
■Vベルト張力調整 エアコンを最強にしたままエンジンを始動すると、A/Cコンプレッサー用Vベルトが異音を発するようになった。今年の夏は暑かったので,エアコン多用によるベルト伸びだろう。 修理書のVベルト張力・たわみ量調整の頁を見ながら調整する。 まず、固定用ナットをゆるめねばならず、それから調整ボルトを回す。異音の出ていたエアコン用ベルトは1.5回転、オルタネータ用ベルトは0.5回転まわした。固定用ナットを元通り締め付け、エンジンをかけて異音が出ないことを確認して作業終了。 |
|
||||||
2013.08.25 -26 117,872km |
■湯野上温泉家族旅行 しばらくぶりの家族旅行。東北道を南下し、途中、飯坂温泉で長男をピックアップ。フルーツラインから磐梯吾妻スカイラインで会津に向かう。浄土平で吾妻小富士に登ったら雨が降ってきて車で着替え。会津若松の「やまや」で地酒とビールを仕入れて湯野上温泉に直行。温泉宿に17時到着。渓流沿いにある露天風呂のロケーションが最高に気持ちいい。明るいうちについて良かったー! 翌朝は茅葺の湯野上温泉駅を見物したあと、大内宿へ。朝の陽ざしのなか大内宿の旧日光街道をお土産を物色しながら散策。10-12時会津若松の鶴ヶ城。皆で「八重の桜」を思い出して記念撮影。磐梯河東ICから家路につく。久しぶりに楽しい家族旅行だったが、夕方、私に仕事が入っていたので4時頃まで帰宅しなければならなかったことが残念。しかし、家族みんなが楽しかったと言ってくれたので嬉しかった〜。 |
|
||||||
2013.09.20 -22 118,484km |
■大朝日岳-蔵王 三連休だが23日はお墓参り。そこで20日の仕事が終わってから朝日連峰の大朝日岳に出かけることにした。夕食後出発。途中で疲れたので休憩したら3時間ほど爆睡してしまった。夜中に古寺鉱泉の駐車場に到着。朝まで車中で再び爆睡。 21日、朝6時出発。11時過ぎに大朝日岳の頂上到着。さすがに朝日連峰は山が深い。避難小屋で昼食後12時に下山開始。16時古寺鉱泉駐車場に到着。都合10時間かかった。帰り道にある「ゆったり館」で入浴。運転があるのでビールは我慢し、コンビニで夕食。冷えたコーラが美味かった!22時蔵王刈田岳駐車場到着。気分良く1時間ほど月を眺めながらビールを飲んで寝た。 22日、朝3時に目が覚めたが、4時まで寝袋の中。着替えて外に出るが、寒いので更に重ね着。刈田岳に登って日の出を待つがなかなか明るくならない。お釜の方に降りて朝食の準備をしながら日の出を待つ。綺麗な朝焼けになったが、朝食のカップめんを食べているうちに風が出てガス。熊野岳には登ったが眺望が無いのですぐに降りる。でも、朝焼けは綺麗だった! |
|
||||||
2013.09.30 118,503km |
■セルモーター交換 大朝日登山に行った時、スタータの調子が悪く、イグニッションを捻っても一回でエンジンが掛からないことがあった。一昨日はイグニッションを何回ひねっても、カチッといったきり掛からない。トヨタ車のDENSO製スタータは10万キロを過ぎると壊れるという噂がある。不調の原因は、どうせプランジャーの軸ブレによるマグネットスイッチ摩耗の接触不良だろうとは思ったが、念のためバッテリーを外してフル充電。 やっぱり、掛からない。セルスタータが回らない時は「叩くと直る」というが、電極の接触不良が一時的に回復するのだろう。叩かなくても何回かイグニッションをカチカチやっているうちにエンジンが掛かったので、そのまま修理工場へ乗っていき見積り依頼。昨今は端子交換なんて何処でもしないんだと。リビルト品へのアッシー交換で対応するんだと。そりゃあ業者は金がかかっても、手早く確実に直せる方を選ぶだろう。 ■クラッチディスク交換 ついでに夏場から滑り感が出ていたクラッチも点検してもらう。結果は、クラッチディスクの摩耗。早めに交換しておいた方が良いとのことだが、こちらは異議なし。トランスミッションを下ろしてクラッチ交換を自分でやる気は、全くない。w スタータは自分で分解整備してみたいという気持ちもあったが、この際まとめて修理してもらうことにした。 ・スタータモーター交換:リビルト品¥27,000+技術料¥7,000=34,000 ・クラッチカバー、ディスク、レリーズベアリング、パイロットベアリング:部品代¥33,000+技術料¥25,000=58,000 整備費見積は総額¥92,000だったが、セル、クラッチ両作業併せてということで\90,000に値引きしてもらった。 |
|
||||||
2013.11.16 119,231km |
■リアワイパーゴム交換 夏タイヤをスタッドレスタイヤに交換したついでに冬前の点検。リアワイパーのゴムがボロボロ。以前の交換記録が分からないので即交換。DIYのワイパーゴムには130サーフのリアワイパーは設定が無くなっていたので、同じ長さのゴム350mm \725を買って適当に取り付けた。ワイパーブレードも塗装がはがれていたが機能には支障がないのでシャシーブラックで塗装して良しとした。 |
|
||||||
2013.12.21 120,000km |
■エンジンオイル交換36、オイルフィルター交換9 エンジンオイルは、トヨタ純正キャッスルCD10W-30。オイルフィルターもDrive JoyのV9111-2003。 ■エンジンオイル、オイルフィルター購入 ペール缶のオイル残量わずか、フィルターも最後の一個を使ったので、次回のためにボーナス小遣いのあるうちに在庫を確保。オイルは今回、キャッスル SN/CF 5W-30 \6,300 を買ってみた。フィルターは、Drive Joy 2個 \2,560。どちらもヤフオクで送料込。 |
|
||||||
2014.05.18 122,200km |
■エアクリーナー清掃、フロントブレーキピストン交換 シャシブラを塗ったが、今年は雪が多く融雪剤も多かったせいか錆がひどい。洗車機買おうかな〜。エアクリーナーを洗い、エンジンオイル、LLC等をチェック。ブレーキをチェックしたら、フロントブレーキキャリパのピストン5個が錆で固着。去年、メンテを手抜きしたせいだ。休みが取れないので修理工場にオーバーホールを依頼。部品代\8,090、技術料\13,250、合計\23,000 |
|
||||||
2014.05.30-31 122,512km |
■月山BCスキー 天気が良いので山スキー。最近はバックカントリースキーと言うらしい。金曜日仕事が終わってから家で風呂に入り、夕飯を食べてから出発。姥沢駐車場に22時頃到着で天の川を眺めながらワインを飲んで車中泊。 翌日は快晴。朝一のペアリフトに乗り、姥が岳の下まで上がれば別世界。牛首方面に向かってトラバース。雪のない山頂には行かず、スキーで行けるところまで登って、10時過ぎに昼飯を食べたらリフトまで一気に滑降。スキーヤーもスノーボーダーも皆楽しそうに滑っている。好きなことをやっている人は幸せそうで、イイネ! |
|
||||||
2014.10.27 123,863km |
■エンジンオイル交換37 エンジンオイルは、トヨタ純正キャッスルCD10W-30をあるだけ入れて、足りない分はキャッスル SN/CF 5W-30 を補充。3,333km毎にオイル交換するよう心掛けてはいるが、今回はちょっと距離がいってしまった。 |
![]() |
||||||
2015.03.15 124,970km |
■マフラー補修 マフラーのタイコに穴が開いた。交換から3年半しか経っていないのに、内側から錆びて腐っている。前のマフラーは18年もったのに、えてして補修部品は純正でも新車時のオリジナルより傷みやすいような気がする。 共販に問い合わせたらリヤマフラーのみで\27,648だと。1mm厚の鉄板¥2720とガンガム¥923でダメモト補修することにした。出来れば2年後の車検までは、もってもらいたい... ハンマーでガンガン叩いて鉄板を曲げ加工。マフラーの穴をガンガムで埋めて鉄板を被せる。左右の端っぺ10mmを折り曲げて溶接。耐熱塗料をスプレーして出来上がり。 |
|
||||||
2015.06.10 126,000km |
■ユーザー車検 車輌チェック中にいろいろな課題を発見したが、車検はスムーズに通過。ブレーキ、マフラーも問題なしで、あと2年乗れる。しかし、車齢も22年目に入り今後不具合が増えそうで、なんか気が重い。 |
|
||||||
2015.08.14 126,660km |
■エンジンオイル交換38 エンジンオイルは、トヨタ純正キャッスル SN/CF 5W-30。予約していったので待たなかったが、お盆で混んでいた。 |
![]() |
||||||
2016.03.28 129,450km |
■エアクリーナー清掃 エアクリーナを洗って乾かしている間に、タイヤ交換とシャシブラ塗り。タイヤ交換が終わったのでオイル交換に出かける。 ■エンジンオイル交換39、オイルフィルター交換10 4月に遠出するのでその前にちょっと早めのオイル交換。キャッスル SN/CF 5W-30。平日でも店にはタイヤ交換の行列ができていたが、予約していたので問題なし。オイル交換後はエンジンが気持ちよく回る。 |
|
||||||
2016.04.01-29 134,040km |
■四国漫遊 四国八十八か所を巡り、剣山に登山。石鎚山はいまだ冬季閉鎖中だった。しまなみ海道、富士山など感動の旅だった。総走行距離4,500km。帰途、富士宮市あたりからタイヤ摩耗によると思われるハンドルのブレが発生。制限速度の遅い常磐道を安全運転により帰る。途中、息子たちをピックアップし、愉しいGWを過ごした。 |
|
||||||
2016.06.04 134,065km |
■サイドステップステー交換 洗車してたら右のサイドステップの後輪側がグサッと下がった。ステーが腐れている。左側も真中のステーがダメ。共販部品は左右で3万円。パイプで溶接するのも面倒だし、サクッと新品部品に交換。一応、防水錆止めのため取り付け前にあちこちに空いている穴をシリコンコーキングで塞いでおいた。 ■ラジエータクーラント交換 純正のLLCが2Lしかない。足りない分はDIYで汎用品を購入して追加。記録を見ると4年ぶりの交換らしい。www |
|
||||||
2016.06.27 135,440km |
■富士登山 横浜に引っ越し手伝いに行ったついでに富士山に登ってきた。六根清浄の祈りが届いたのか、雨と雨の合間の一日だけの晴天。7月1日の山開き前でのんびり楽しんで登れた。雪渓は一か所のみで、アイゼンいらず。3,000mを超えたあたりから空気が薄くなり息苦しい。意識して大きく呼吸するが、気圧が低いせいか目もおかしい。 かしかし、山頂の絶景を見たら疲れも吹き飛んだ!流石は霊峰富士、なんか雰囲気が違う。お昼を食べながら暫らく駿河湾の雲の流れを眺めた後は、お鉢を拝み、ゆっくり下山。一生の思い出となる一日であった。 |
|
||||||
2016.06.30 135,500km |
■エンジンオイル交換40 四国に行ったり、横浜に引っ越し荷物を届けたり。あっという間に6,050km走ってオイル交換。 |
![]() |
||||||
2017.04.11 141,100km |
■車検前エンジンオイル交換41 3月に安芸の宮島と出雲大社、石見銀山などを周ってきたら、5,600km走ってオイル交換。3月の車中泊はまだまだ寒かった。 |
|
||||||
2018.06.27 144,225km |
■エアクリーナー清掃、A/Cコンプレッサー用Vベルト張力調整 女房の車のユーザー車検のついでにサーフも洗車とエアエレメントのクリーニング。15,000km走行でエアエレメントは真っ黒。エアエレメントを洗って乾かしてから、K&Nのエレメントオイルをスプレーして取り付け。 エアコンのスイッチを入れるとVベルトがキュルキュル鳴るので、張りを調整。アイドラプーリーの固定用ナットをゆるめてから調整用ボルトを回して、とりあえず鳴かない位置からちょっときつめのところに調整。忘れずに固定用ナットを締め付けて終了。 もちろん、オルタネーター用Vベルトもついでに調整。 |
|
||||||
2018.09.17 145,852km |
■エンジンオイル交換42、オイルエレメント交換11 新潟県長岡市にコンサートを見に行くためにオイル交換。オイルは SN/CF 5W-30。交換したらエンジンのご機嫌なことこの上ない。 |
![]() |
||||||
2018.12.02 147,326km |
■スタッドレスタイヤ購入 7年間履いたスタッドレスタイヤが擦りへってきたせいか、高速道路で振動するようになってきたのでネット通販で購入。今回は YOKOHAMA iceGUARD SUV G075。サイズは、215/80R15 102Q。さて、氷上性能やいかに。 タイヤ:\12500*4=50,000 組替工賃:\4,320 バルブ:\432 廃タイヤ処分料:\1,296 合計:\56,048 購入「FUJIアウトレット一番」 組替「ハンマープライス」 |
|
||||||
2018.12.06-07 147,331km |
■ディスクブレーキのピストンブーツ・シール、ブリーダープラグ、ブレーキパッド交換 タイヤ交換したときフロントディスクブレーキのパッドが擦り減っていた。特に右内側のパッドは引きずり気味で摩擦材の残量がほとんどなく、タイヤを手で回すとパッドのセンサーがキーキー鳴ってる。ヤバイ! シールキットは4ポットキャリパー左右2個分で計8個分とピンクのラバーグリスが入って1セット。これは2009年5月にブーツ交換した時に余分に購入したガレージ在庫があったので、今回シムは再利用しパッドとフルードのみ購入。ピストンは2014年5月のオーバーホール時に交換したせいかブーツも破れておらず固着してなかったので、メタルラバーでピストンの動きをよくしてからキャリパーを取り外す。 ブレーキパッドは2007年の車検時に8万7千kmで一度交換しているから、今のパッドは6万q使ったことになる。地元のトヨタ部品に在庫がなく名古屋から取り寄せになるとのことだったので、楽天で最安のパッドを購入。発注の翌々日届いた三代目のトキコ製パッドは、Webでは減りが早めという評判だったが Made in Japan で日産車とかの純正だそうだし、減ったらまた交換すればいいさ。 ・TOKICO HITACHI STOPAL(トキコ 日立 ストッパル)XT439M 左右4枚セット \3,120 ちなみに、トヨタ部品共販 \12,000、AmazonでDJが \5,000 ・CCIブレーキフルードDOT3の1L缶(DIY) \1,382 ・ブリーダープラグ2個 トヨタ部品共販 @227×2=\454 ・シールキット(ディスクブレーキシリンダキット)品番04479:\3,564 |
|
||||||
2018.12.24 147,417km |
■エンジンルームスチーム洗浄 エアコンと浴室をスチームクリーナで大掃除したついでにサーフのエンジンルームも10年振りで大掃除。あらためて見るとエンジンルーム、汚ね〜。漏電防止にマスキングテープでヒューズボックス、オルタネータ、バッテリーを養生したら、エンジンクリーナー買いに行くの面倒だから中性洗剤溶液を霧吹きでシュシュッとしながらブラシでゴシゴシ。ホースの水でしわーして洗剤をよく流したら、ブラシで擦りながらスチームクリーナーで仕上げ洗い。最後にエアーで吹き飛ばし、乾いた布で拭き取っておしまい。 何せクリスマスイブだから、ちゃちゃっと終わらせて後はビールでも飲んでゆっくりしようっと。 |
|
||||||
2018.12.25 147,417km |
■車体下塗装、スペアタイヤ交換 車体の下側を防錆塗装するのに邪魔なスペアタイヤを外したらパンク。先日取り外したばかりの、スタッドレスタイヤのおさがりに交換。危ない危ない! |
|
||||||
2019.02.13 147,886km |
■アッパー・ロアボールジョイント、スタビリンク交換 車体の下側を洗車していてフロント両側のアッパーボールジョイントのゴムブーツにグリスがにじんでいるのを発見。よく見るとロアもやばそう。左側はスタビライザーリンクの上側のクッションも抜け出ている。ワッシャーが腐って突き破っているようだ。 ボールジョイントは楽天で、スタビリンクはビックカメラの通販で購入。トヨタ共販より30〜40%ほど安い。とりあえず車検通れば、オケ。 補修後の状況は極めて良好。ガコン、ガコンいわなくなっただけでなく、スタビライザーがちゃんと働いてくれるのが分かる。ぐっと踏ん張ってくれるのでコーナリングがスムーズ。 |
|
||||||
2019.03.15 148,675km |
■ドラムブレーキ清掃、ブレーキフルード交換 左より右が汚い。エアで吹いて接点のグリスアップ。ブレーキドラムを塗装。ついでにタイヤハウス周りもコーキングで錆止めし防錆塗装。 ■ついでにタントもブレーキフルード交換 ついでに、TANTのブレーキフルードも交換しておいたさ。 |
|
||||||
2019.04.02-04.27 153,474km |
■九州漫遊(筑波-伊豆-熊野-高野山-久住山) 26日間、4,842km、軽油356L。筑波山、伊豆、熊野古道、高野山、吉野ケ里遺跡、阿蘇山、高千穂、久住山、湯布院を周遊してきた。 道の駅で車中泊は予約不要のお気楽旅行。登山とトレッキング中心で熊野古道などを歩いたときは毎日20kmくらい歩いた。おかげで旅行中は早寝早起き、快食快便で体調は絶好調。 福岡の「豚骨ラーメン」、長崎の「ちゃんぽん」は美味かったー。阿蘇の内牧温泉で食べた「あか牛丼」¥1740は流石に美味かったが、そのあとに入った温泉は鉄臭くてNo Good! 噴火警戒レベル2で火口周辺規制中の阿蘇山が噴煙を吹き上げているのを観光したり、久住山に登った後の湯布院温泉に浸かったりなど最高の旅だった。 |
|
||||||
2019.04.28 153,474km |
■エンジンオイル交換43 九州旅行前にエンジンオイルを交換しなかったが、長距離はエンジンの調子も良かった。遅ればせながら7,622km走行で交換。オイルはいつもの SN/CF 5W-30のペール缶を購入。 |
|||||||
2019.05.30 154,583km |
■車検、リアバンパー交換、エアフィルター清掃 リアバンパーの錆が表面に出てきたので、新品に交換。ナットが錆びてやせているのでラチェットレンチが空回りして外れない。ディスクグラインダーでリアバンパーのステーのところを二か所切りナットの頭を飛ばして外した。古い車体は一筋縄ではいかず面倒くせー。ネット通販のリアバンパーは外国製社外品\19,800(純正品は5.3万円)ということでボルト穴が少しずれているのか、それとも車体がゆがんでいるのか?ドライバーをネジ穴に突っ込んで位置を合わせ、バイスプライヤーで固定しておいてボルトを無理やり突っ込む。これでオケ? 車検準備としては既にボールジョイントを交換しブレーキメンテを済ませているので、エンジンオイル、ラジエター液、ウォッシャー液、ブレーキフルード、ランプ類などをチェックした後、K&Nエアフィルターを清掃。最後に点検整備記録簿を記入。一応洗車し急遽ワックスを買ってきて、2年ぶりのワックスがけ。www 車検当日は朝9時受付。もちろん一発合格。これでまた2年間サーフに乗れる。 ありがたや、ありがたや〜! ●2020.03 新品リアバンパーが交換から1年もしないうちに錆発生。7年前に交換したバンパーが錆びていないのに、去年交換したリアバンパーが錆びるってどゆこと?ネット通販の社外品外国製ははっきり言ってダメダメだね。表面のメッキのところから錆びてくる。シャシーブラックとアクリル塗装でごまかしたので、あと何年かはもつだろう... |
|
||||||
2019.09.29 157,491km |
■エキゾーストパイプ補修 ドライブに行った帰り道、床下からボロンボロンと排気音が段々大きくなってくる。 ヤバイ! 家に帰って車の下をのぞくと、案の定エキゾーストパイプ・センターが溶接部分で折損。あっ、こりゃ駄目だわ。取り敢えずエキパイを外すために繋ぎのボルトを緩めていくが、サイレンサー側は簡単に外れたがエキパイ・センターのフロント側ボルトが錆びてて外れない。サイレンサー側は交換の度に外しているからね。ボルトをバーナーで焼いたりして面倒する前に修復手段を検討。Webで純正部品の品番17420-54090を調べてトヨタ共販に電話で値段¥13,000を確認。さて、どうしよう。 @頑張ってボルト外して新品に交換 A頑張ってボルト外して溶接で修復 B取り付け戻して市販の修復材で補修 @永もち、高価(\14,000) A最安、面倒 B早い、比較的安価(\3,000) とそれぞれメリット、デメリットがあるが、結論はB。なんたって@Aはボルト外すのが面倒いしーwww。DIYの店に行ったら良さげな修復材があって費用も然程かからないし、そんなに永もちしなくてもいーし、修理に時間もかかんないしー。 ちゃちゃっと今日中に直せるじゃん!! マフラー補修バンドMH728¥1,922、ガンガムチューブMH720¥734、ホースバンドΦ90mm¥354 計3,010円 小一時間で補修作業は終了。ガンカムが固まるまでXRVで湯ノ花温泉にキャンプツーリングに行ってたので試走は二日後になったが、補修はバッチリだった。 |
|
||||||
2020.01.11 158,657km |
■バッテリー充電、エアクリーナホース補修、K&Nエアクリーナ清掃 バッテリーをフル充電。そしたらエアクリーナホースの蛇腹にひび割れを発見。アルミテープを巻いて修復。ついでにK&Nエアクリーナを清掃。 ■フューエルフィルタ水抜き 冬季整備の基本項目。さぼるとエンジンが掛らなくなるそうな。フューエルフィルタの下側にあるドレーンコックを緩め、プライミングポンプを押して出てくる水をコップで受ける。どれくらい水が出たら終わりにしていいのか何時も悩ましいが、水の匂いを嗅ぎながら何時もの様に適当なところでやめておく。 |
|
||||||
2020.04.22 159,274km |
■エンジンオイル交換44 走行距離5,800kmで交換。オイルは SN/CF 5W-30。 |
|||||||
2020.07.20-25 160,414km |
■スピードメータ修理 スピードメータの針が動かない。あれっ?5kmぐらい走るとメータの針が動き出す。はじめはスピードメータセンサーを疑ったが、どうやらスピードメータ基板のアルミ電解コンデンサが液漏れしたときの症状っぽい。早速メータパネルを外しダメもとで修理。 修理後の試運転でスピードメータの針が動かなかったのでダメだったかと思いガックリしたが、50mぐらい走ったら動き出した。その後は走り出しからスムーズに針が動くようになったので、無事に治ったっぽい。www |
![]() |
||||||
2020.07.31 160,587km |
■スピードメータセンサー点検、エキゾーストパイプ再補修 点検といってもセンサーケーブルのカプラにコンタクトスプレーを吹きつけて差し込んだだけ。念のため。 でも、その脇にあるエキパイに排気漏れを発見。去年の9月に直してからまだ一年たっていないのに。排気熱で劣化したのかねー。これ以上壊れないように再補修。マフラーパテをぐるっと塗ってアルミテープで巻いた上から金属製のホースバンドで締め付けて完成。来年の車検まではもっとくれ! ●ソフト99の017マフラーパテ \880 ●ホースバンド69-89 \178 |
|
||||||
2020.08.23 162,086km |
■ワイパー交換 フロントは9年前の2011.12.31に交換したウィンターブレードが左右とも壊れてきたので市販のブレードに交換。リアは7年前の2013.11.16にゴム交換したが、ブレードが錆びてきたのでブレード交換したかったが、市販ブレードは付かないのでゴムだけ交換してブレードはシャシーブラックで再塗装したがもうボッコボコ。 ●フロント左右450o¥798×2=¥1,596 ●リア替えゴム350o¥598 |
|
||||||
2020.09.28-10.01 163,287km |
■青森県八甲田山、岩木山登山 三泊四日、735kmの旅。天気の一番よさそうな時に行ったので、八甲田山も岩木山も暑からず寒からずで最高の天気。 9/28 自宅8:0出発。R4を北上。前沢から県道302に入り盛岡を過ぎた滝沢あたりでR4に復帰、R103で酸ヶ湯公共駐車場16:30到着。登山道入り口を確認して夕食。 9/29 八甲田は酸ヶ湯から仙人岱を通って八甲田大岳へ。下りは上毛無岱、下毛無岱から酸ヶ湯に戻る。頂上からは眺望良く陸奥湾、岩木山が綺麗に見えた。毛無岱の湿地も気持よく歩け最高の気分。下りは小鬼の頭のようなかわいい山容の岩木山がずっと見えていた。正午無事下山。岩木山に向かい出発。農産物直売所でリンゴを2袋買う。弘前駅前のファミレスでランチご飯大盛。WIFIでメール。津軽岩木スカイライン8合目駐車場16:00着。日本海の夕焼けが綺麗。 9/30 登山リフト下の登山道を登る。リフトは水曜休みで本日休業。邪念が入らず良い。鳳鳴ヒュッテから急な岩場を登って山頂へ。二のおみ坂、三のおみ坂というのは中々シンドイ岩場であった。山頂にあったのはヤッパリ三角錐の小鬼の頭。無風なので山頂であんパンを食べゆっくりする。まだ9時過ぎだが、好天のせいか大勢の人が登ってくるのが見えたので下山開始。11:00駐車場到着。顔を洗って出発。アップルロードからR7、秋田自動車道、R105で阿仁の道の駅「マタギの里」で力尽き車中泊。流石「マタギの里」熊肉、鹿肉売ってたよ。わたしゃ柿ピーと缶ビールで読書。早めの夕食後は即就寝。 10/1 午前2時起床。あったかいココアを飲み、熱っついコーヒーをポットに入れて出発。R105山道はトラックの後をついて安全運転。R13からR108で午前6時無事帰宅。 とにかく天気が良くて最高の山行だった。山頂が無風でゆっくり眺望を楽しめたのが何より良かった。コロナで旅行もままならずだが東北の山は登れてイイね! |
|
||||||
2020.10.09 163,576km |
■リアスタビライザ修理 道路から家の駐車場に入るとき「ガコン!」と大きな音がしたので、車から降りて見てみるとブッシュが落ちていた。車体下をのぞくと左側のリアスタビライザの押え金具が切れて万歳している。あんれまー、ということで金具を外したら上のボルトが途中でボロッ! ひえ〜〜 ほんと勘弁して欲しいなー。26年目の車なんてこんなもんすか? 仕方なくジャッキアップしてドリリングしてタッピングしてネジ穴を確保。新しい金具を、今回はいつものトヨタ共販ではなく自転車で行けるディーラーに発注。 ・リアスタビライザブラケットカバー48823R-35060*1 \693 ・スタビライザーブッシュ 48815R-20200*1 \616 翌日午後部品到着。折れたのと同じようなガレージ在庫のボルトにネジロック塗って取付け。一応シャシーブラック塗装で完了。 |
|
||||||
2020.11.01 164,295km |
■エンジンオイル交換45、オイルエレメント交換12、冬季整備 最近エンジンの調子が良い。ついついエンジンオイル交換が遅くなる。オイルはいつものキャッスル SN/CF 5W-30 20Lペール缶を購入。ついでにエキパイ補修部の排気漏れを補修パテで塞ぎ、エアクリーナホース蛇腹ひび割れをアルミテープで巻いて再補修。 エンジンオイル交換5,000km走行。オイルエレメント交換18,500kmガレージ在庫。 車体下部、エキパイ、マフラーを塗装。スタッドレスタイヤ前後交換 ブレーキマスタ、クラッチマスタにDot3フルード追加。 ウォッシャー原液追加。燃料フィルター水抜き。 ・TOYOTAキャッスル SN/CF 5W-30 20Lペール缶 \6,930 ・ウィンドーウォッシャー液2L \148 ・シャシーブラック*3 \894 ■12/22 タントのバッテリー交換 TANTのバッテリーが9年目で弱ってきたから交換。40B19L>44B19L |
|
||||||
2021.05.24 168,901km |
■車検整備 エンジンオイル交換46、エアエレメント清掃、下部塗装 31日に車検予約をしたので整備開始。エンジンオイル交換とK&Nのエアクリーナ洗浄。車体下部の塗装とスペアタイヤの空気圧チェック。特にマフラーとエキパイ周りは入念に塗装。灯火類とホイルナットの確認で終了。エアコンベルトの張りも調整しといた。 エアクリーナとエンジンオイル交換のせいか、えらくエンジンの調子がいい。 |
|||||||
2021.05.31 169,073km |
■ユーザー車検 本日、宮城陸運支局で車検。1ラウンドの予約に9時到着で10時に車検証受け取りで都合1時間。予約制とはいえ混雑皆無で何処も待ち時間なし。去年修理したスピードメーターも問題なく合格し、何はともあれもう2年間ハイラックスサーフに乗れるので目出度い! 嫁も仕事が休みで一緒に行ったので、昼は寿司ランチをご馳走しビールを一杯ひっかけて帰ってきた。充実の一日。 ・自賠責共済 …\20,010 ・重量税印紙 …\50,400 ・証紙検査料等…\1,700 合計…\72,110 |
|||||||
2021.09.24-27 171,367km |
■秋の行楽第一弾 福嶋県霊山、東吾妻山、磐梯山 三泊四日、600kmの旅。 @9/24修験者が岩陰からひょっこり現れそうな霊山。「見下し岩」から下界を眺めていたら頭上をオスプレーが飛んで行った。磐梯吾妻スカイラインで浄土平兎平駐車場泊。 A9/25朝もやの中、樋沼をまわって東吾妻に登る。10分に一回雲が切れて五色沼が見えた。下りの雲の中では霧雨。鎌沼はなかなか良い雰囲気。午後は安達太良山に向かい途中で岳温泉の「岳の湯」で湯治。奥岳駐車場泊。 B9/26安達太良山は朝から雨。予定を変更し喜多方にラーメンを食べに行く。途中で柏屋の饅頭を土産に購入。食後、磐梯山に向かう。時間があったので雄子沢駐車場から雄国沼遊歩道をトレッキング。夜は八方台登山口駐車場泊で満天の星空。 C9/27磐梯山登山。山頂は快晴で360°雲海で大感動。ブロッケン現象も見られて大満足。頂上で1時間ほどゆっくりし下山。安達太良山に向かったが土湯峠は今日も雨。あきらめてR115土湯バイパスからフルーツラインを通って帰宅。 |
|
||||||
2021.10.02-04 171,849km |
■秋の行楽第二弾 岩手県焼石岳、秋田県乳頭山、岩手県姫神山 二泊三日、500kmの旅。台風も行ってしまったので第二弾発車。 @10/2中沼登山口から焼石岳に登山。途中の紅葉は綺麗だったが山頂は昨日通過した台風の吹き戻しの風で大荒れ。ほかの人たちも山頂で写真だけ撮って下山。皆途中の銀明水でランチ。下山後は乳頭温泉郷の黒湯温泉に向かうが、山道は思いのほか時間がかかって黒湯温泉駐車場に着いたころは真っ暗。 A10/3爽やかな朝日を浴びながら一本松コースで乳頭山へ。快晴の山頂からは紅葉の八幡平の連山が一望に見渡せ遠くには田沢湖も見ることができた。まさに台風一過だね。下りをどのコースにするか迷っていたので山頂にいた皆さんに聞いてみたら圧倒的に一本松コースが多数。皆に倣おう。もうすぐ黒湯というところで一本松温泉跡の露天風呂に美人が二人入浴中。「たっこの湯」というらしいが実は今朝出発の時着替えを持って行くかどうか迷ったのだ。湯加減はどうか聞くと「いいですよ〜♪」という声。いまや迷いは完全に消えた。登山靴を脱ぎ、まっぱでドボン! 熱からず冷たからずの絶妙の湯加減はこれまで入った秘湯の中では最高レベルの満足度。沢からホースで水を引いてくれている先達に感謝。美人二人は手桶をぶらさげていたので秘湯巡りのプロですかね... B10/4一本杉登山口から姫神山に登る。前夜は満天の星空。先日の浄土平以来の天の川。オリオンやカシオペアで星座のお勉強。今日もいい天気で山頂からは隣の岩手山が綺麗に見えた。下山の途中で身軽な格好で登る地元のご老人たちと沢山すれ違う。天気の良い日は毎日登ってるとか。お土産にリンゴをたくさん買った。 |
|
||||||
2021.11.09 173,450km |
■助手席側バッテリー交換 セルスターターの回りが悪くなったので車体左側(助手席側)バッテリーを交換。2009年に交換したのは 85D26L だったが新しいバッテリーは Panasonic N-125D26L/C7。Amazonで\13,740。一晩充電して取り付け。廃バッテリーも着払い集荷で引き取ってくれる。 ■助手席側ライトバルブ交換 11/5-7横浜から箱根を周ってきた帰りの常磐道で「なんかライトが暗いな〜」と思っていたら、車体左側(助手席側)フロントライトバルブの近目が切れていた。ガレージ在庫のH4バルブ55/60Wがあったのでバッテリーを外したついでに交換。サーフ左のバルブ交換はバッテリーとラジエター液タンク等を外さないと交換できないので、グットタイミングといえるのか? |
|
||||||
2021.12.21 173,616km |
■フォグランプ修理 今度はPIAA PH-5FAフォグランプが点かなくなった。バッテリーに直結すると点灯する。スイッチとスモールランプからの通電も問題なし。残るはリレーなのでエーモンリレー4極\1,480を近くのDIYから購入し交換。だがダメ (*_*; 再チェックしたら何と古いアース線の導通がない。アチャー! 気を取り直して新しいアース線を作り無事点灯。 しばらくぶりの電装エラーだったが、何とか修理出来たのでひと安心。 |
|
||||||
2022.02.26 174,259km |
■エアエレメント清掃、エンジンオイル交換47 エアエレメント清掃とオイル交換は5,300q。エンジンオイルはいつものキャッスル SN/CF 5W-30。 ついでにアルミテープで補修していたエアクリーナホースのゴム蛇腹ひび割れをガムテープとアルミテープで再補修。ひび割れがこれ以上広がらなければいいのだが... |
|
||||||
2022.03.11-13 175,599km |
■富岡製糸場、川越小江戸の旅 二泊三日で関東方面に家族で小旅行。走行距離1,200qのほとんどが高速道路。燃料も値上がりしてるけど、コロナが落ち着いてきたせいか観光客は結構おりました。 |
|
||||||
2022.05.03-05 177,275km |
■青森県下北の旅 今回も二泊三日で青森方面に家族旅行。往復とも走りやすく高速料金がかからない三陸道を利用。初日は下北半島大間の民宿に宿泊。マグロをはじめ食べきれないくらいの海産物と地酒の日本酒に大満足。 二日目は仏ヶ浦と恐山を観光した後、大湊の海上自衛隊の護衛艦などを見物して八戸のビジネスホテルへ。夜は無国籍料理とビールで乾杯し大盛り上がり。 三日目は八戸から三陸道を通って大船渡温泉で休憩。その後無事帰宅。往復1000km。天気に恵まれ楽しい家族旅行でした。 |
|
||||||
2022.05.14-21 179,024km |
■北海道五峰登山 往復1,700q一週間の登山旅。往きは乳頭温泉の黒湯に浸かってのんびり北上。青森から津軽海峡フェリーで函館に。風が少し強かったが15日午後から北海道駒ヶ岳に登る。暗くならないうちに下山したいので、六合目駐車場で先に行った2人の先達を追いかけるようにして登った。森町のオニウシ公園にある道の駅泊。 三日目。有珠山。高速道路わきにある駐車場に車を停め、北西側から南外輪山展望台を目指す。「ヒグマ出没中!」の看板があったので熊スプレーを腰に下げる。まあ念のため。火山特有な有珠山の豪快な火口を堪能し下山。伊達温泉で体を癒した後、伊達市のスーパーマーケットでジンギスカン用の生ラム肉とビールを買って伊達紋別岳登山口駐車場に向かう。他に人がいないので気兼ねなくバーベキューを喰らいビールを飲む。 四日目。朝一番で紋別岳に登る。シラネアオイがいたるところに群生して咲いている。前紋別岳から紋別岳を目指す。天気が良いので頂上からの展望が最高。下山後ふたたび伊達温泉に入浴し、室蘭の白鳥大橋のそばにある道の駅泊。 五日目。早朝に祝津公園展望台と地球岬観光して室蘭岳山麓総合公園の駐車場へ。ここから鷲別岳(室蘭岳)に登山。山頂でおやつ。豆を挽いてコーヒーを入れている三人組がいたがコーヒー美味そう。下山後、昭和新山を観光しふるさとの湯で汗を流す。その後支笏湖側から樽前山を目指すが途中でR453が通行止め。仕方ないので道道86号線で苫小牧方面に迂回。道の駅ウトナイ湖泊。 六日目。樽前山七合目登山口駐車場に行くも3km手前で道路工事のため閉鎖。仕方ないので歩く。少し風が強いが午後からは雷雨の予報でもっと強くなるそうなので急いで登る。案の定山頂付近は強風。立っていられないくらいの風で早々に下山。いつものようには山頂でゆっくりできなかったが、これまで六日間好天が続いたことを思えば天候に恵まれたといえる。午後から函館目指して出発。夕方から雷雨。ルスツの道の駅でお土産を買い明日の大間行きフェリーを電話で予約。来た時と同じ森町の道の駅泊。 翌朝、函館から津軽海峡フェリーで大間着。三陸道で一気に帰宅。 |
|
||||||
2022.07.03 179,516km |
■エアコンガスチャージ 前回のガス補充がいつだったか記録がない。8年ぐらい前だったと思うが今回はDIYでやることにした。ガスチャージホースと冷媒R134aが3缶セットでAmazon\3,650。ガスチャージホースは久しぶりの特殊工具購入。 エンジン始動。アイドリングでエアコン最強状態でサイトグラスをチェック。泡だらけで真っ白だからガス足りないよね。ホースをつないで空気を抜いてメーターを見ても35psi。適正値は気温29-32℃だと45-55psi、35℃だと50-55psi。55psi超えはダメッちゅうことすかね。とりあえず1缶200g充填。メーター読みで45psi。サイトグラスも透明になったので終了。2缶ぐらいは入るかと思っていたが、過ぎたるは何とかっていうからね。吹き出し口の温度計測で18℃から10℃に下がったので良しとする。 ・ハイラックスサーフHFC-134a充填量:700±50ml、ND-OIL8:120-135ml ■ついでにタントもエアコンガスチャージ ついでに奥様の車にもガスチャージしときました。サイトグラスが見あたらないので低圧ゲージのみでの確認作業。1缶で48psiまで入り、吹き出し温度は22℃から14℃に下がった。 ・タントL375HFC-134a充填量:300±30ml、ND-OIL8:60ml |
|
||||||
2022.07.07 179,525km |
■エアコンコンプレッサーオイル充填、ベルトテンション調整 ASUTORO PRODUCTSのサマーセールに寄ってみたらカークールAR-417 R134aのエアコンオイル\737があったので思わず衝動買い。 店員さんにサーフ指定オイルのND-OIL8かどうかオイル種類を確認するも缶の何処にも記載がなく不明だと。まっいいかと帰宅後に箱内の添付文書を見てみると、「エアコンガス・オイルの誤使用に注意!」だと。そりゃあ誤使用するよ。オイル種類が明示されてないんだからwww いずれにしろ、このAR-417オイルは主にベルト駆動コンプレッサーに使用するND-OIL8(PAG)ということらしい。ちなみにPAGにはND-OIL12というのもあるので紛らわしいこってす。速攻で充填。 オイル充填中にベルトの振動が気になったので、ついでにコンプレッサーとジェネレーターのベルトテンション調整。勿論ちょっと張りを強くしてベルトのたわみを少なくした。 |
|
||||||
2022.07.10 179,545km |
■エアクリーナホース交換、エアエレメント清掃 アルミテープ補修で誤魔化してきたエアクリーナホースだが、振動によるひび割れを定期的に補修するのが面倒なので部品発注\4,576。新しいホースは弾力があって柔らかい。 ついでにエアクリーナも洗浄乾燥オイル吹き付け。今年2月に清掃したばかりだけど5,000km以上走ったから掃除。虫がいっぱいくっついていて今までで一番汚かった。 |
|
||||||
2022.07.30 180,065km |
■エンジンオイル交換48 2月に交換してから5,800km走行。エンジンオイルは「キャッスル SP/GF-6 5W-30」になった\7,350。品質向上は良いことだ。 |
|||||||
2022.11.12-14 183,206km |
■南伊豆家族旅行 往復1,200km。天気、景色、温泉、料理、すべてに満足。横浜で食べたピザや三島のしいたけバーガーも美味かった。事故なく楽しめたのが何より。途中ずいぶん交通事故を見かけたからね。無事これ名馬。 |
|
||||||
2022.11.16 183,209km |
■スタッドレスタイヤ組替交換 2018年12月に交換してから4シーズン36,000km走行。年中スタッドレスタイヤで夏タイヤ無しだからこんなもんですかね。新しいタイヤも前と同じ YOKOHAMA ice GUARD SUV G075 215/80R15 102Q。製造は2022年34週で8月末らしい。 タイヤ\13,700*4=\54,800 入替工賃\6,380、スチールバルブ\2,200 廃タイヤ処分\1,540 総計\64,920 4年前は\56,048だったから\8,872の増。 ■ついでにタントもスタッドレスタイヤ組替交換 37,000km BRIGESTONE BLIZZAK VRX2 155/65R14 75Q |
|||||||
2022.12.10 183,359km |
■イグニッション不調 > スタータリレー、イグニッションスイッチ交換 キーを捻ってもセルモーターが回らない。慌ててもう一度キーを捻ると今度はかかった。コンビニで買い物をして再び同じ症状。これは遺憾! 家に帰って試してみるとセルが回ったり回らなかったりの症状が再現。スターターリレーかな? そういえば昔聞いたことがある。50万キロ走った車はキーシリンダーとかが擦り減ってエンジンが掛からなくなると。いよいよキーシリンダー交換かな〜っと思ったが、とりあえずシリンダーにコンタクトスプレーをひと吹き。おっ、やった〜、一発でかかった!! 3回ほど試してみた結果、不安はあるけど復活したようなのでとりあえずはいいか。また再発したら考えようwww 翌日、再発(泣)。あきらめて怪しいスタータリレーとガタツキの大きくなったイグニッションスイッチをディーラーに発注。スタータスイッチ交換は下側パネルを外し、キーシリンダー奥のスイッチ上側にあるネジを一本外すだけ。 スタータリレーは部品発注の分解図位置は左側だが、右側のヒューズボックスの傍についていた。さらにはセルフタイマーリレーと表記されており分かりづらい。おまけに代替部品となり新しいスターターリレーは色も品番も変わっていた。交換後は全く問題なくエンジン始動。 ・イグニッションorスタータスイッチ 部品番号:84450-35110 \5,720 ・スターターリレーASSY 部品番号:旧28341-11040灰色>代替新28300-54110黒色 \4,323 ■エアーコンプレッサー破損 そしたら今度はエアツール用のエアコンプレッサーが壊れた。レギュレーターの付け根が割れて中のスプリングが顔を出している。23年間よく頑張ってくれた(涙)。でもまだもう少し頑張ってくれ。エアーコンプレッサーがないと何かと不自由なんだよう。この型のコンプレッサーはとっくの昔に廃番になっていたけど、ワンチャンありと思って同じメーカーの合いそうなレギュレータ部品を探してDIY店で取寄せ。送料かからずWEB通販や標準品の半額\1,885で無事修理完了www 新部品は一体型で前より頑丈そう。ついでに一年ぶりにドレン水抜き。コンプレッサーオイルは汚れていなかったので交換せず。 |
|
||||||
2022.12.28 183,554km |
■S-LLCラジエター不凍液交換 ガレージの大掃除も済んだので、来年の車検準備に急遽ラジエター不凍液の交換を実施。記録によれば前回の交換は2016/06だったので6年半49,489qぶり。トヨタ純正スーパーロングライフクーラントは4年か8万qでの交換を推奨。 ラジエタードレンからクーラントを抜くと11Lの半分くらい排出される。水道水を入れてフロントとリアの暖房最強でエンジンをかけ3度洗浄。LLCのリザーバータンクも外して水洗い。排水が綺麗になったところでスーパーLLCをラジエターに5.5L入れ不足分は水道水を注水。50%だと凍結温度-35℃。寒冷地でも大丈夫。暖機後、試運転。S-LLCのレベルと漏れ等異常がないか確認して終了。 ■ついでにタントもS-LLC交換 TANTOもついでにS-LLC交換しといたヨ〜 ラジエター2.8L S-LLC1.4L 50% 37,500q |
|
||||||
2022.12.30 183,573km |
■クラッチフルード交換 今年最後のメンテナンス。前回のクラッチフルード交換は2012/01/07、107,905q。11年と75,600km経過。マスターシリンダーの中のフルードは真っ黒。スポイトで吸って新しいブレーキフルードDOT3をリザーブタンクいっぱいに満たす。クラッチの横のレリーズシリンダーはこのサーフだと下に潜らなくても左前輪のすき間からブリーダプラグに手が届く。ゴムのプラグキャップを外しシリコンホースとペットボトルをつなぐ。あとは家族に手伝ってもらいクラッチペダルを上下させながらプラグを開け閉めして汚れたフルードを排出するとマスターとレリーズに空気が入らないので楽勝。何回かフルードをつぎ足し、排出フルードが綺麗になったらおしまい。 |
|
||||||
2023.01.05-10 183,701km |
■右側リアバンプラバー補修>右側リアスタビライザーリンク交換 右側のリアバンプラバーorリアスプリングバンパーという底付き防止ゴムがブラブラになったので、とりあえず「なんちゃって補修」でいこうとスプリングを外すべくスタビライザーリンクの上側ナットを回したら、簡単にボルトが折れた。10oボルトが5o以下に痩せていた。下側のナットも錆で固まっている。雪国の悲哀だねぇ。仕方ないのでディスクグラインダーでボルトを切削して叩き出し。というわけで、純正部品の半値以下だった通販にスタビライザーリンクを2本発注したがメーカー在庫切れ。仕方なく純正部品をトヨタ共販に1本だけ発注。貧乏人の悲しい性ww。ついでにショックアブソーバブッシュも発注。 ・スタビライザーリンクブッシュ一式 \6,020 ・ショックアブソーバブッシュ \1,200 ■リアドラムブレーキメンテ、右側リアショックアブソーバブッシュ交換 スタビライザーリンクが届くまで、左右のドラムブレーキに錆止め剤とシャシーブラックで防錆処理。ドラムのサービスホールに8oボルトを入れたが、なかなか外れない。あれって思ったらサイドブレーキが引きっぱなしだったw。ブレーキパッドとブレーキゴムホースはまだ大丈夫そうなので、清掃、洗浄、塗装、MP3グリスアップ、カップのフルード漏れ確認とシリコングリス給脂でドラムブレーキのメンテナンス終了。リアショックアブソーバブッシュも右側だけ交換。何故かいつも左後輪より右後輪のドラムブレーキが錆や汚れがひどい。 |
![]() ![]() |
||||||
2023.01.16 183,765km |
■20万q整備@ パワーステアリングフルード交換 走行距離はまだ18万kmだが早めの予防整備ということで「20万km整備」を始めよう。まずはサーフ購入以来28年間一度も交換補充をしたことのないパワステオイル。先日、トヨタ共販に行った際に聞いたら4L缶しかなかったのでDIY店で購入。抜き取り用ホース径が合わず全交換できないので仕方なく継ぎ足し方式。フルードの抜取りと継足しを7回ほどやって1L使い切り、真っ黒だった廃油がそこそこ綺麗になったので終了。タイヤのジャッキアップから約1時間かかった。これでパワステが故障しないで長持ちしてくれるといいな〜。 ・三油化学工業のシグマ-パワーステアリングフルード-エクストラ 1L缶 \1,470 |
|
||||||
2023.01.18 183,778km |
■20万q整備A プロペラシャフト給脂 前後のプロペラシャフトのグリスアップ。記録では2003年に64,781kmでペラシャに給脂したっきりになっているがそんなはずはない。車検のとき、たまにはグリスアップしてたはずw。記録漏れでしょう、たぶん... さてガレージにあったリチュームグリスと思われる赤いチューブのグリスを使ったが、最後部リアデフのところのニップルからグリスがなかなか入らず、もしかしたら本当に20年間放置だったかと心配した。何とかジョイントの隙間からグリスが出てきたのでOK! 後日(2023/3/3)、修理書ご指定のTOYOTA純正「MP GREASE NO.2」の黄色いやつを購入。再度ペラシャのグリスアップを実施。たっぷりとグリスくれてやったから何となく気分がい〜w。 ・MP GREASE NO.2 2.5s:08887-00101 \2,140 |
|
||||||
2023.01.23 183,8786km |
■20万q整備B クラッチアキュムレータ滲み 去年の暮れにクラッチフルード交換した際、アキュムレータ周りが汚れていた。そういえばアキュムレータのメンテはしたことがない。とりあえず、パーツクリーナーでフルード滲みを綺麗にして増し締めし、リークリペアとシャシーブラックで仕上げ。油圧がかかるところだから気休め程度でしょうが、気は休まる。共販に聞いたらOH用のカップキットがまだあるそうなので、20万km時の次回クラッチオーバーホールのために購入してガレージ在庫にしておく。ついでに燃料ポンプのOリングとガスケットも取り寄せてもらう。インジェクションは1997年にリコール交換しているが燃料漏れはサーフの持病といわれているからね。うわさでは70、80ランクルはパーツ廃番が増えているそうだが、サーフはまだパーツが出るので助かるわ〜。 ・クラッチ アキュムレータ カップキット:04319-27020 \2,541 ・Oリング:90099-14142 \286 ・ガバナーカバーガスケット:22774-54270 \242 合計\3,069 |
|
||||||
2023.01.26 183,941km |
■20万q整備C フロント・リアデファレンシャルオイル、トランスミッションオイル、トランスファオイル交換 ギアオイル交換は2009年10月に99,040km以来13年85,000kmぶり。あらかじめ全部のフィラーボルト、ドレンボルトを緩めてからギアオイルとガスケットを発注。リアデフは4ピニオンLSDが入ってるのでギアオイルも「LSD GL5 85W-90」。4L缶なので前後デフに注入。新車のころはLSDがバリンバリンいってたんだけど10万kmでハイポイドギアオイルLSDに交換して以来チャタリングはすっかりおとなしくなった。雪道とかではLSDが効いてるっぽいから丁度いい感じ。マニュアルトランスミッション(R151F GKMGT-X)とトランスファー(VF)には「スーパー GL5 75W-90」。1L缶しかなかったので4缶購入。 流石に13年85,000kmぶりのギアオイルは皆汚れておりドレンボルトの磁石ヘッドにもモッコリ汚れが堆積。しかし気になるようなキラキラは無し。しっかり良〜仕事してます。ぺこぺこポンプでオイル注入。ボルトの締付けトルクはハッキリ分からなかったので適当に。まあこんなもんでしょ。w 各部油脂:1993/08修理書/追補版 9-3 ディファレンシャルF1.86L、ディファレンシャルR LSD付き2.2L 計4.06L トランスミッション3.0L、トランスファー1.1L 計4.1L ・TOYOTA ハイポイドギアオイルLSD GL5 85W-90 4L缶:08885-00305 \2,706(残0.1L) ・TOYOTA ギアオイルスーパー GL5 75W-90 1L缶*4 :08885-02106 \4,488(残0L) ・フロント・リアデファレンシャル用ガスケット*4 :12157-10010 \440 ・ミッション、トランスファ用ガスケット*4:90430-18008 \484 合計\8,118 #前後デファレンシャル締付けトルク:フィラー400kg.cm、ドレン500kg.cm #ミッション、トランスファ締付けトルク:フィラー380kg.cm、ドレン380kg.cm ■ついでにタントもCVTF交換 ついでに嫁のタント CVTフルード交換。パーキングでエンジン掛けてCOLDに油面があればOK。HOTは走行後にエンジン掛けたまま確認。新車購入から11年6か月で走行距離37,500km。走行距離が少ないので今回はストレーナ交換はなし、って次回があるのか〜。 ・ダイハツ純正 AMMIX CVT FLUID-DC 4L:08700-K9000 ¥6,160(残0) ・アストロで 3IN1 オイルフィラー:\319(ビニールホースひび割れで使えねー) |
|
||||||
2023.02.07-.03.04 184,796km |
■20万q整備D エキゾーストパイプCTR交換 3年半前の2019年9月に157,491kmで排気漏れしたエキゾーストパイプ・センターはステンレスメッシュの付け根の穴を補修バンドとガンガムで誤魔化してきたが、所詮は車検さえ通ればという「ナンチャッテ修理」。補修箇所から再〃度の排気漏れ。意を決してエキパイセンターの純正部品を調達。事前準備としてボルトを緩めてみる。潤滑スプレーを浸透させ、エンジンをかけてエキパイとボルトを温めてからメガネレンチでボルトを緩めたり締めたりを繰り返しながら慎重に回す。ボルトが4本すべて緩んだのでネジ山をきれいにして焼き付き防止のアンチシーズを塗って締め直す。届いた新品エキパイは耐熱シルバーで取付け前に塗装。溶接部分は既に錆っぽいので特に念入りに... 3月になり路上に融雪剤がなくなったのでエキパイ交換。先日緩めておいたボルトをサクサク外すとエキパイが二つに折れてボトリと落ちてきた。とっくに限界超えてたのね。新品ボルトにアンチシーズを塗って取り付け。 ・エキゾーストパイプ ASSY CTR:17420-54090 \14,300 ・エキゾーストパイプ ガスケット:90917-06059 \352*2 ・ボルト:90105-10388 \99*4 合計\15,400 |
|
||||||
2023.03.05-07 184,796km |
■フロントディスクブレーキ整備、ブレーキフルード交換 リアのディスクブレーキは正月に整備したので今回は車検のための暫定整備ということでグリスアップのみ。フロントブレーキは2018.12.06-07に147,331kmでシールキットとパッド交換のオーバーホールをしている。今回は4年3ヶ月振りの整備なのでピストンの固着が心配だった。ピストンは2014.05に交換してから東北の冬を9シーズン走って融雪剤をたっぷりと喰らっているからね。 左側のディスクブレーキキャリパーは何の問題もなくサクサクと整備終了。いつも問題なのは右側。案の定、キャリパーを外してエアで吹いても内側下のピストンが取れない。押しても引いても動かないので再び車につけ直しブレーキペダルを踏む。流石、油圧。ピストンが出た。しかし、ここのピストンは錆〃。ピストンブーツが入る首の部分の錆が取れないので再生をあきらめてトヨタ共販にピストン1個とラバーグリスを発注。 ディスクローター裏側の錆がかなり酷かったので、次回の20万km整備はディスクローター、ブレーキパッド、シールキット、ハブベアリング、ショックアブソーバをセット交換のオーバーホール予定。 ・ディスクブレーキピストン:47731-60010 \935 ・TOYOTA純正ラバーグリス:08887-01206 \693 ・ブレーキフルードTOYOTA BF DOT3 2500H-A 500ml:08882-00190 \935 翌日の午後にピストンが来たので作業再開。新しいピストンを入れたブレーキキャリパーを取付け前輪エア抜きと後輪からも古いフルードを抜けばブレーキフルード交換もOK。フルードチェンジャーとスチールラインストッパーが超便利。ブレーキペダルを何回か踏んでしっかり踏みごたえが出たらタイヤを取付けて終了。やれやれだぜ... 明日は山に行って試走だ、ヒャッホー!! ■ついでにタントもブレーキの清掃とグリスアップ ついでにタントもスタッドレスタイヤの交換時にFRブレーキのメンテナンス。後輪ドラムブレーキはオイル漏れチェックと清掃とグリスアップ。たぶん2011年に新車購入以来初めてのメンテナンスなので11年分のダスト汚れが凄い。前輪ディスクブレーキはシールとパッド交換の予定だったが、腰は痛いしパッドはまだまだあるし、ピストン固着もないようなので今回はチェックとグリスアップのみ。シリンダキット、ブレーキパッド、フルード交換は次回腰の痛くないときにやりますw。 ・ディスクブレーキシリンダキット:04478-B2140 (Seiken260-20608) \2,160 ・ディスクブレーキパッド:04465-B2150 (SOL HAPAD) \1,760 ・ブレーキフルード KYK BF-3 1000ml (DIY):\1,280 |
![]() |
||||||
2023.05.14 186,167km |
■エンジンオイル交換49、エンジンオイルエレメント交換、エアエレメント清掃 エンジンオイルは6,100km「TOYOTA キャッスル SP/GF-6 5W-30」、オイルエレメントは21,800kmで交換。エアエレメントは6,600kmで清掃。これで車検整備は終了。あとは車検直前の点検を残すのみ。 ・オイルエレメント残2個 |
|
||||||
2023.05.31 186,271km |
■ユーザー車検 朝一番で一発合格、気持ちいい〜! 点検整備記録簿を見ていた検査員から「全部自分で整備したの?」とチェックが入った。 勿論さ〜。 |
|||||||
2023.09.22-24 189,072km |
■八甲田、三ツ石山登山旅行 往復1,000km。往きは三陸自動車道、帰りは岩手県道13号。天気良好。猛暑により紅葉無しw。強行軍でちょっと運転疲れたけど山は快晴で最高。 駐車場で隣に止めていた青森のおばちゃん達と途中から一緒に登ったかかあ天下のご夫婦とご一緒させていただいて愉快な登山だったw。 |
|
||||||
2023.10.07 189,189km |
■20万q整備E フューエルフィルターエレメント交換 20万km整備の中では作業的に比較的簡単な燃料フィルター交換。2009.05.29の97129q整備時と同様作業でサクサク進んだ、といいたいところだがレベルウォーニングスイッチのコネクターがなかなか外れなかった。いっつもだよね! ■エンジンオイル交換50 エンジンオイルはまだ3,000kmだが、今年は猛暑だったので早めの交換。オイルはDPR非搭載ディーゼル車用のエンジンオイル。 ・TOYOTAキャッスルCF4 10W-30 ディーゼルRV: DJ V9210-3516 \9,730 ■ついでにタントもエンジンオイルとオイルエレメント交換 タントは38,802qで在庫の「TOYOTAキャッスルSN/CF 5W-30」と「DJ V9111-0106」。 ・オイルエレメント残3 |
|
||||||
2023.10.09 189,307km |
■20万q整備F サーモスタット交換 初めてのサーモスタット交換。クーラントをラジエタードレンから抜く。オルタネータを外すのも面倒なのでターボに繋がるエアクリーナホースだけ外して作業スペース確保。ボルト3本外してウォーターインレットを外したのだが、ラチェットレンチを振るスペースがなくてボルト外しはちょっと手間取った。サーモスタット自体もウォーターインレットにくっ付いてなかなか外れなかったが、外したサーモスタットは水垢汚れはあるものの錆とかは無くガスケットも綺麗なもんだった。これはスーパーLLC効果なのか? あとは新しいサーモスタットに新品のガスケットを付け、空気抜きのジグル弁を上に向けてウォーターインレットをボルトで取り付けておしまい。 おまけでサーモスタットの作動確認。この鍋で煮るやつを一度やってみたかったんで。パーツに刻印してある通りきっちり82℃で作動し7o程開いた。素晴らしい!今まで頑張ってくれてありがとう。 ■ヒータウォータホースインレットE補修 ヒータウォータバルブのホースインレットEの付け根とヒータウォータバルブの間にクーラントの滲み跡を発見。純正の「くるくる巻きクランプ」は再利用できないのでカット。そもそもバルブの右側はテンションのかかるヒータホースバンドなのに、左側は古くなってホースが痩せたらテンションのかからない「くるくる巻き」は漏れてくるよね。連休で共販も休みなのでシールパッキンブラックとDIY購入のホースバンド11-25oで「なんちゃって補修」。本当は代替品で出てる二重になったヒータホースバンド90467-22011がいいんだけど、要は漏れなきゃいいのだ〜w ・ホースバンド:¥188 3カ月たっても漏れないからOK。 |
|
||||||
2023.10.10-11 189,307km |
■20万q整備G タイミングベルト、アイドラー、テンショナー、ファン&オルタネータVベルト、クーラVベルト、ウォーターポンプレスカバー交換 前回のタイミングベルト交換2009.05.06と違う部分のみを備忘録として記録した今回の20万km整備作業の詳細はこちら。 古いタイミングベルトはテンションゆるゆる... 交換後はエンジンのガタツキもなくなりエンジンの調子が見違えてよくなった。早めにタイミングベルトを交換して正解。 20万km整備E、F、G 合計 29,018円 |
|
||||||
2023.11.03-05 191,126km |
■山中湖甲府家族旅行 往復1,200km。天気、景色、温泉、料理、すべてが良かった。特にホテルの売りだったバイキング料理は最高の満足度。機会があればまた行きたいくらい。家族みんなが交代で運転したので疲れ知らず。首都高も息子が運転してくれて楽させてもらいました。 タイミングベルト交換後でエンジンの調子も良かったが、エアコンベルトが初期伸びして加速時にキュルキュル鳴き出したので常磐道のSAで張り増し調整。車載工具のスパナしかなかったのでアイドルプーリーのナットが舐め気味。帰宅後ナット修正して、車載工具に14oのメガネレンチ追加。 |
|
||||||
2023.11.09-15 191,126km |
■20万q整備H ドライブシャフトブーツ交換 冬用タイヤに交換しようとタイヤを外そうと思ったら、なんと左側ドライブシャフトのアウターブーツが破れてグリスが飛び散っている。ヤバイ! 整備記録を見ると車購入以来ブーツ交換はしていない... インナーブーツにもひび割れがあるのでこの際アウターとインナーのブーツを左右とも全交換。分割式のスピージーは取付けが楽だという評判だったがアウトボードジョイントに角度があるとアウターブーツの小さい山がなかなか嵌らなくて結構苦労した。 ・スピージー アウター:BAC-TG05R *2個 \8,940 ・スピージー インナー:BAC-TA01R *2個 \8,940 合計\17,880 ■20万q整備I アイドラーアームのブッシュ交換 タイヤを外す際、ゆすってガタの有無を確認したら左側がガタガタ。アイドラアームの取付け部分が動いている。これはブッシュが逝っている感じ。早速トヨタモビリティパーツにブッシュとダストシールを発注。お取り寄せ3日。 ・アイドラアームブッシュ×2個:90386-19005 \360 ・アイドラアームサポートダストシール:90304-31012 \510 ・アイドラアームキャッスルナット:90171-12028 \132 合計\1,002 ブッシュが届くまでの間にアイドラアームの取り外しと分解と清掃。アイドラアームサポートの3個のナットは力技で外せたが、アームピンジョイントのテーパー部の嵌合外しに一汗。プーラーは4年前にボールジョイント交換時に破損。ギアプーラーとも思ったけれど温めて叩いて外してしまった。ピンジョイント1か所だけだしね。上側のブッシュはまだ残骸が残っていたが、下側のブッシュは行方不明w。 パーツがそろえばサクサク作業が進んで補修完了。あとはサーフに取り付けてガタが出ないかチェックして試運転。結果はしばらく前から気になっていた段差のある曲がり角でのガシャガシャが無くなり、ハンドリングはシットリ新車フィーリング。 ブラボー! |
|
||||||
2023.12.20-23 191,507km |
■20万q整備J パワーステアリングベーンポンプ オーバーホール カーポートのサーフ車体下部アスファルトにオイルが点々。パワステが怪しい。アンダーカバーを外して下から見ると、パワステのベーンポンプの下側にオイルが垂れている。左側前輪のタイヤを外しエプロンシールをめくってみるとサクションポートユニオン周りが一番オイルで濡れている。何れにしろかなり前から滲んでいたらしくベーンポンプ全体にパワステフルードの汚れが付着している。 さて、どうしようか。走行距離と年数からするとやはりパワステベーンポンプのオーバーホールですかね... 合計 9,185円 |
![]() |
||||||
2024.01.06 191,776km |
■20万q整備K インジェクションポンプ オーバーホール サーフの燃料噴射ポンプはいつか漏れるそうな。軽油でビショビショになる前に予防整備。回転数センサーのナットは32oソケットが無いのでモンキーレンチ。ガバナカバーを外す前にリターン側のエアブリーダの穴からスポイトで軽油を吸い出しておいたら一滴の軽油もこぼれなかった。 ・ガバナカバーガスケット:22774-54270 \242 ・Oリング:90099-14142 \286 ・エアブリーダニップルワッシャ:90201-12109 \198*2 合計 \924 |
|
||||||
2024.01.07 191,788km |
■20万q整備L クラッチマスタ、レリーズ、アキュムレータ オーバーホール ちょうど12年前の2012.01.07に107,905kmでクラッチマスターとレリーズのOHをしている。今回はアキュムレーターも一緒にOH。アキュムレーターの中はクッションが溶けてドロドロ。マイクロリューターとオイルストーンで仕上げ。ブッシュが磨り減っていてクラッチペダルのピンを戻すのに手間取った。次回要交換。 ・クラッチマスタシリンダキット:04311-12110 ¥1,764 ・クラッチマスタシリンダガスケット:31415-10010 ¥154 ・クラッチレリーズシリンダキット:04313-18020 ¥1,089 ・クラッチアキュムレータカップキット \2,541 合計 \5,548 |
|
||||||
2024.01.08-09 191,814km |
■20万q整備M ブレーキマスタ オーバーホール ブレーキマスターは初めてのオーバーホールなので慎重に整備! ピストンの傘がすり減っている。19万kmよく頑張ってくれた。ありがとう。 ・ブレーキマスタシリンダキット:04493-60240 \5,691 ・マスタシリンダグロメット*2 :47255-16010 \726 ・マスタシリンダガスケット :47275-24010 \165 合計 \6,582 ■ついでにタントもFディスクブレーキOH、Rドラムブレーキ給脂、フルード交換 タントは街乗りだから39,296qと距離は出ていないが購入から12年半経過しているためオーバーホール。ピストンは綺麗。シール類とパッドは昨年買っておいた新品に交換。古いパッドは残り6oでまだ使えそうなので大事にしまっておこう。 リアのドラムブレーキはパッド残4o。昨年3月に整備しているのでまだ綺麗。オイル漏れチェックと清掃とグリスアップ。 ・ブレーキフルード KYK BF-3 1000ml (DIY):\1,280 |
|
||||||
2024.01.28-02.01 192,075km |
■20万q整備N フロントフレキシブルブレーキホース交換、ディスクブレーキOH、パッド交換、ディスクローター交換、ハブベアリンググリスアップ、フロントショックアブソーバー交換 まずはフロント側。今回はブレーキゴムホース、ブレーキパッド、ディスクローター交換。さらにハブベアリンググリスアップとショックアブソーバー交換。17年振りのハブベアリングのグリスアップと30年振りのショックアブソーバー交換は困難を極めた。 合計\ 82,528 ●2024.07.16フロントショックアブソーバー取付けから約半年たつので、上部ロックナットを増し締め。フロントが良ー感じに下がった。 |
![]() |
||||||
2024.02.02-06 192,075km |
■20万q整備O ドラムブレーキOH、リアフレキシブルブレーキホース交換、左側リアスタビライザーバーリンク交換、サビ転換塗料塗布、リアショックアブソーバー交換、ブレーキフルード交換、フードステーホルダ交換 つぎにリアは、左右後輪のブレーキフルードを全抜きしドラムブレーキOH。リアブレーキフレキシブルホース交換。左側リアスタビライザーバーリンク交換。サビ転換塗料とシャシブラで塗装。オイルの滲んできたリアショックアブソーバ交換。ブレーキフルード注入しエア抜き。仕上げにフロントショック1G増し締め。 合計\ 37,124 |
![]() |
||||||
2024.02.16-20 192,480km |
■ウィンドーフィルム交換 バックドアガラスのスモークフィルムがボロボロになってきたのでリア側ガラスのフィルムを全交換。フィルムが古いので剥がすのと糊を綺麗にするのが大変だった。新しいフィルムはカット済みリアセットを購入。カット済みとはいえ各ウィンドウごとには自分で切り分けるやつなので結構面倒。完全手切りした30年前に比べればズ〜っと楽だったけどねw。ルームミラーに映るリアウィンドウが綺麗なのは気分がいい! ・カット済みカーフィルムリアセット38ミクロン:スパースモーク13% \2,600 ■ついでにタントのヘッドライトコーティング ヘッドライトの傷と黄ばみをとって車検準備。いつもはコンパウンド磨きだけだが、今回は3Mヘッドライト用クリアコーティング剤で仕上げ。見違えるほど綺麗になった。残った2シートはガレージ在庫。 ・3Mヘッドライト用クリアコーティングシートのみ4袋:\1,150 |
|
||||||
2024.03.12 192,922km |
■20万q整備P ステアリングリンケージ交換 タイロッドエンドブーツ交換をしようと思いブーツを用意していたが、各ボールジョイントが結構ゆるくなっていたのでこの際アイドラアーム、ピットマンアーム、タイロッドの全交換。アイドラアームのブッシュは昨年交換したばかりだけどここは ケチらないで交換。タイロッドエンドのキャッスルナットのコッタピンが両サイドとも錆で固着。ディスクグラインダーの出番となった。一番下側でタイヤのそばだから融雪剤のせいだろうね。 なお、ピットマンアームはクロスシャフトがΦ32oあり手持ちのプーラーでは外せず、リレーロッドと接合するボールジョイントのグリスアップとブーツ交換となった。全作業終了後タイヤをゆすってもガタツキ無しなので車検も無問題。ピットマンアームはガレージ在庫になるが、まっい〜かwww。 予定していた20万km整備はこれで終了。今後走行距離が増えるにしたがって必要になりそうな補修箇所は、クラッチ、セルモーター、各種パイプ類だが、きりが無いのでその都度楽しみながら補修するということで。今回の部品代は26万円と結構かかったが工賃はただ。ディーラーとかに整備を頼んだら幾らかかることやら… 目指せ30万km、ヒャッホウ!!! ・ステアリングアイドラアーム:45490-39375 \12,540 ・ピットマンアーム:45401-35250 \6,930 ・タイロッドASSY:45460-39355 *2 \20,680 合計\ 40,150 20万km整備@-P 総合計\260,138 |
|
||||||
2024.04.08 194,180km |
■プロペラシャフト・グリスアップ 前回のペラシャのグリスアップから1年経過。今更だけどペラシャのグリスアップを定期的に実施することにした。心を入れ替えてガンガンいくぞ〜。 ということでアストロから大きいグリスガン買っちった。グリスはMPNo.2。フロント側のダブルカルダン真ん中のニップルは最初グリースが入らず、ニップルを一旦外して再注入。外さずともセンターボールをつついただけでよかったかも。グリスアップは注入後の拭き取りが大変大変。 ・APグリスガン:\2,090 ・グリスガンロックカプラー:\980 |
|
||||||
2024.04.10 194,189km |
■トー調整 ステアリングリンケージ交換から1,200km走行。タイロッドの長さをシビアに合わせたせいか以前と同じくハンドルは真ん中だし、ブレも無く高速道路もいたってスムーズ。だがしか〜し、前輪がちょっとトーアウトに見えるのが気にかかる。新車時にアライメント調整をしてもらってから30年振りのトー角調整。タイロッドのアジャスティングチューブを左右のホイール側から見てそれぞれ時計回りに90度締め込んだ。もともと無問題だったけど試運転の結果は上々。極超簡易測定法によるトー調整はフィーリングじゃいw。 B A ・調整前:1450-1456=-6o トーアウト 点検基準値 2±2o ・調整後:1454-1452= 2o トーイン 調整基準値 2±1o |
|
||||||
2024.04.15 194,274km |
■カーエアコン冷媒ガス補充 エアコンの冷えが悪くなったのでガスチャージ。ガスは2年前の充填の残り。コンデンサー周りの外気温30℃だと標準圧力は2.2s/cm2らしい。1本200g補充後は2.5s/cm2になりエアコン吹出し温度も7℃に下がった。サイトグラスも泡がほとんど見えなくなったので終了。 ・エンジン回転数1500-1800rpm 30℃低圧標準圧力2.2(範囲1.6-2.7)s/cm2 ・ハイラックスサーフ130G HFC-134a充填量:700±50ml、ND-OIL8:120-135ml ・ガス残2缶、オイル残0缶 |
|
||||||
2024.04.26 194,389km |
■ワイパー塗装 ワイパーの錆びが酷くなってきたのでサビ転換塗料とシャシブラと耐熱艶消黒スプレーで塗装。ワイパーのスプラインが錆びてて潤滑油スプレー放置で外すのが手間だったが、再塗装後は新品同様。 ■ついでにタントもワイパー塗装 タントのワイパーはスプラインにグリスが塗ってありサクッと外れた。工業製品は斯くあるべし。 |
|
||||||
2024.04.27 194,480km |
■エンジンオイル交換51 走行距離5,300kmだがGW長距離ドライブに備えエンジンオイル交換。オイルはDPR非搭載ディーゼル車用の「TOYOTAキャッスルCF4 10W-30 ディーゼルRV」。 |
|
||||||
2024.05.03-04 195,670km |
■会津金山町旅行 往復1,000km。天気、景色、料理に満足の民宿。地酒の榮川を飲みながらの馬刺、鮎の塩焼き、コゴミとウドは最高。初日は柳津町の虚空蔵菩薩をお参り。二日目は吾妻小富士を観光した後は道の駅で気ままなランチ。サーフのエンジンや足回りも絶好調。エンジンの調子がいいと運転が楽しい! |
|
||||||
2024.06.12 195,873km |
■エアクリーナエレメント清掃 いつもの通りエアクリーナエレメント清掃。K&Nオイルをスプレーし取付け。スプレーが残り少なくなったので再購入。小さくなって高くなってた。 ・K&Nフィルターオイルエアゾール式 99-0504:\1,980 ■ついでにタントのエアクリーナエレメント交換と車検整備 走行距離40,122kmでタントの車検整備。昨年のうちにCVTF、エンジンオイル交換とブレーキ整備をしているので、今回の整備はライト類を初めとする車検チェックとエアフィルタエレメント交換で終了。エアフィルタは写真の見た目より真っ黒! ・エアクリーナフィルタエレメント:17801-B2090 \1,180 |
|
||||||
2024.07.01 196,045km |
■エアコンオイル充填 2022.07にカークールのコンプレッサーオイルを充填しているが、今回はモノタロウのエアコンオイルを3缶、ガス缶1購入。サーフとタントにエアコンオイルを1缶ずつ充填し、サーフは虫の死骸だらけのコンデンサーを洗剤と水で洗浄。 ・ハイラックスサーフ130G HFC-134a充填量:700±50ml、ND-OIL8:120-135ml ・モノタロウエアコンオイル:\461*3=\1,383 残1缶 ・カーエアコン用冷媒ガスHFC-134a:\659 残3缶 ■ついでにタントにもエアコンオイル充填 タントは新車時から初めてのエアコンオイル補充。モノタロウエアコンオイル缶はガス20ml/オイル10ml。目いっぱい入った感じで良く冷える。 ・タントL375S HFC-134a充填量:300±30ml、ND-OIL8:60ml ・エアコンガス残3缶、オイル残1缶 |
|
||||||
2024.07.11 196,301km |
■パワーステアリングフルード交換 2023.12のパワステポンプオーバーホール時購入の4L缶のフルードがまだ2.5L残っているので、フルード交換。リザーバータンクから抜いた分の注ぎ足し補充を4回繰り返し0.5Lを交換。容量が0.9Lだそうなので約半分交換できたのだろう。飽きたので今回はこれで終了。続きは何年後かに... パワステフルード残量:2L |
|
||||||
2024.07.16 196,421km |
■フロントショックアブソーバー増し締め フロントショックアブソーバー取付けから約半年たつので、上部ロックナットを増し締め。フロントが少し下がってイー感じに。 |
|||||||
2024.07.18-08.03 196,539km |
■20万q整備QECD点検修理 先日、信号で止まった時にエンジン回転数が下がるアイドリング不調が3回発生。D-1注入の影響かとも思ったが、帰宅後念のため燃料フィルターの水抜きと燃料ポンプ側の全コネクタの接点回復を実施。その後現象は再発していないので不調原因は不明だが思いついて助手席側キックパネルを外してECD(ECU)の点検。案の定キャパシタの液漏れ発見!右下C001H9415と左上C008H9416のキャパシタ足元に液漏れの痕跡があった。目視で分かるのは2カ所だけだったが30年経過車輌では推して知るべし。 今回は長〜く乗り続けられるよう専門の業者さんに故障修理サービスを依頼。交換部品は、キャパシタ8箇所(電解コンデンサ全部?)、ダイオード3箇所(詳細不明)。整備作業は、漏出電解液清掃、防湿絶縁コーティング、品質試験。代金の送料込み3.7万円は「10年間保証」の安心料ということだが、修理期間が2週間以上かかったのには参った。ちなみにECD新品11万、リビルト6万、キャパシタ自己メンテ0.1万円? ■ラジエータキャップ交換 おそらく30年目にして初めての交換w。サーフのECD修理の合間にラジエターキャップを交換したがメーカーのHPには「1年に一度の交換が理想的」とか書いてある。悪かったね、30年に一度の交換で! ・ラジエータキャップ16401-63010:NTK P539A \588 ■ついでにタントのエアコンフィルター交換 40,295km 虫の死骸や葉っぱやらがターンと詰まっていたタントのエアコンフィルターを奮発して活性炭入りのやつに13年振りに初めて交換w。 ・エアフィルタ88568-B2040:\1,200 |
|
||||||
2024.08.06 196,754km |
■スローパンク補修 右前輪のタイヤの空気が抜けている。タイヤ組替時から抜け気味だったのでスローパンクだろうという予想で石鹸水を掛けたら案の定。スチールエアバルブの周りから結構な空気漏れ。分かり辛いスローパンクにしては分かり易かったので何より。 タイヤ組替時にバルブ交換してもらったいつものタイヤ屋さんにサービスでバルブのガスケット交換してもらった。念のため、再発防止にリークリペアをエアバルブの付け根にスプレー。ロックタイトのリークリペアは意外なところで重宝する。 |
|
||||||
2024.09.05 197,347km |
■20万q整備Rリヤマフラー交換 エキゾーストテールパイプフロント交換。テールパイプエンドとの取付け部の溶接部分が折損。前回のマフラー交換は2011.12だから17年間107,650km。今回は13年間90,000kmで前回と同じところが千切れた。 部品は20万km整備用として今年4月に購入済みでガレージ在庫なのでサクッと交換。今回はテールエンドパイプの交換は無し。知恵の輪状態だけども電動インパクトレンチが何とか使えるのでボルトの取外し取付けが楽勝。結構値上がりはしていたが30年前の車の純正部品が手に入るのは素晴らしい!! ・エキゾーストリヤマフラー 17420-5B611:\30,470 ・ガスケット 90917-06059×2:\770 |
|
||||||
2024.09.24 197,475km |
■20万q整備Sラプターライナー全塗装 塗装がいよいよヤバイ。ボンネットがハゲチャビン。1月に購入しておいたラプターライナーで全塗装。足付けとマスキングは暇を見てボチボチやっておいたので、塗装は今日一日で仕上げる。天気予報では今日しかないので早朝から頑張った。結果は大満足!こんなにうまく塗装できるとは思わなかった。これであと10年は洗車なしでいけるかなぁ〜ww ・ラプターライナーTintable8本:\72,679 ・関西ペイントPG80ダークグレー1s:\3,502 ・関西ペイント1液プラサフグレー2s:\3,412 ・シリコンオフ2L:\1,409 ・その他:計量カップ、攪拌棒、マスキングテープ等 |
|
||||||
2024.10.02 197,667km |
■20万q整備21シリンダヘッドカバーガスケット、ベンチレーションホース交換、スロットルバルブ清掃 シリンダとヘッドカバーの間からオイル滲み。カバーのベンチレーションホース取付け部からもジワッと。何時かヘッドカバーガスケット交換とは思っていたが、インテークパイプを外すのが面倒くさそうだったのでこれまで放置。ベンチレーションホースもひび割れてブローバイガスのオイルミストがベッタリ。仕方ないなぁ〜、やるか! インテークパイプを外したらベンチュリの真っ黒に汚れたスロットルバルブが見えた。見たものは仕方がないので30年分の汚れをキャブクリーナーで清掃。 シリンダヘッドカバーも綺麗にして新しいガスケットを挿入。ベンチレーションホースは上下交換。取付けパイプ付け根のカピカピOリングはトヨタ共販でも確認したがパーツリストに設定が無かったので、Oリングセットの適当なやつと交換。 バッテリー端子を外してリセットし、翌日に試走。やっぱスロットルバルブの掃除が効いとるわ。吹け上りが新車フィーリングでエンジン絶好調!! ・シリンダヘッドカバーガスケット11213-67010:\1,606 ・ベンチレーションホース12261-67010:\825 ・ベンチレーションホースNo.2 12262-67010:\1,034 |
|
||||||
2024.11.12-15 200,069km |
■祝20万km T-BELTランプ消灯 オドメーターが200,000kmになり、14年ぶりにT-BELTランプが点灯。タイミングベルトは既に交換済みだからメーターの真ん中にあるポッチを押して消灯。タイミングベルトの無い車では味わえないサンデーメカニックの秘かな楽しみw。目指せ30万km! ■20万q整備22 ノックスドール750防錆塗装 30万kmを目指すには車体下部の金属製ブレーキチューブがヤバ過ぎ!! がしかし、ブレーキチューブは既に生産不可品とな。しょうがなく防錆塗料ノックスドール750と900を購入しチューブの長寿化を図る。Noxudolはベタベタで整備性が悪くなるとか高圧洗車で剥がれるという話もあったがどうかな? 取りあえずブレーキチューブ、燃料チューブには念入りにスプレー。あとはシャシーの内側へ長いスプレーチューブで注入。今日は面倒なマスキングは無しねw。900は後日塗装予定。 ・Noxudol750(500ml):\2,088 ・Noxudol900(500ml):\2,198 ■ノックスドール900防錆塗装 11/15 もっと日数をおきたかったけど天候悪化の予報なので。今日はエキパイ、マフラー、トランスファー、ミッション等を一応新聞紙でマスキングして、車体もリフトアップ。タイヤハウスや前輪の足周りとかはシャシブラ塗装。今年の1月に交換したブレーキディスクローターが綺麗で感激! 塗装よりマスキングが面倒で、午前中いっぱいかかって腰と背中が痛くなった。やれやれ... |
|
||||||
2024.12.11 200,568km |
■20万q整備23 グロープラグ交換 出来るだけ触りたくないグロープラグ。でも何時かはやらなければならないグロープラグ交換。ならばさっさと済ましたほうが安全安心。純正グロープラグはセラミックなので折れ込みしないよう取り外しは暖機運転後慎重にやったが、プラグの先っちょは意外と綺麗で25万kmはいけそうな感じ。抵抗検査も何れも0.6Ωで合格。まぁエンジンの掛かりが悪くての交換じゃあ無くて予防整備だからね。 交換部品はTOYOTA純正部品の1/3の値段ですむHKT製メタルタイプに変更。エンジン始動に違和感なし。一応6o・4oのドリル刃でカーボン除去もやっといた。結構溜まってたみたい。先端折れ込みはセラミック欠損とカーボン固着?ネジ部折損は錆と汚れ? ・グロープラグASSY19850-67020:(HKT製CP22)\2250*4本=\9,000 |
|
||||||
2024.12.13 200,671km |
■20万q整備24 オルタネーターブラシ交換、バッテリー液補充 新品ブラシ9o。ブラシ残6o。最少限界4.5o。計算上はあと10万kmいけそうだけど、どうかな。てなわけで早めの予防整備。相変わらずコネクターが外れにくい。スライドカラーがエンジン側にあるのも遺憾。ベアリング異常なし。スリップリングもまだまだ大丈夫そう。ブラシ交換後のオルタネーター固定用ボルト2本の取付けは手探りなので一苦労。ついでに左右バッテリー液補充。助手席側のN125/C7には減液抑制シートなるものが貼ってあり、これをはがして補水。+側から1番、2番セルが特に減水していた。交換作業前後の電圧はほぼ同じ。 始動前:12.7V、グロープラグ:11.5V、イグニッション:8.9V、エンジン始動後:13.8V(外気温3℃、85D26R/2012/6、N125D26L/C7/2021/11) ・オルタネータブラシホルダASSY 27370-54450:\1,837 ■ついでのついでにタントもバッテリー液補充+補充電 41,664km 充電前:12.25V、液補充+補充電直後:12.91V、夕方:12.58V、翌朝:12.37V、エンジン始動後:14.48V(外気温-2℃、44B19L/2020/12) |
|
||||||
2025.01.12 201,012km |
■ヘッドライトバルブ交換 ハロゲンバルブがしょぼく感じたので車検に備えて小糸製作所のハイパワーハロゲンに交換。「60/55Wで100/90Wクラスに明るさ大幅UP」というのがうたい文句。少しでも明るければうれしいけど、高効率バルブは切れやすいからね... ・KOITOハイパワーハロゲンバルブ H4u 12V60/55W P0551:\1,853*2=\3,706 |
|
||||||
2025.01.21 201,104km |
■エンジンオイル交換52、オイルフィルター14 前回交換から6,830km走行。エレメントは17,531km。オイルは前回の残りDPR非搭載ディーゼル車用の「TOYOTAキャッスルCF4 10W-30 ディーゼルRV」。 |
|
||||||
2025.01.30 201,270km |
■エアクリーナエレメント清掃 前回清掃から5,400km走行。結構汚れるもんだね。冬だからストーブのそばで乾かした。エアクリーナキャップのゴムも寒さで硬くなっておりエレメントが嵌らなかったのでストーブでキャップも温めてエレメント取り付け。 |
|
||||||
2025.02.14-16 201,449km |
■20万q整備25 インジェクション分解整備、フューエルリターンホース交換、一部バキュームホースとガスフィルタNo.1交換 20万キロ整備もいよいよ佳境でいよいよ面倒くさい作業に挑戦。インジェクションの分解整備。ついでに熱と経年劣化で硬くなっているホース類とターボ圧力センサーのガスフィルタ交換。試走の結果は振動が少なくなり吹け上り最高! 整備した甲斐があったw。 ■パワステオイルリターンホース廃番 パワステのベーンポンプオイルリザーバタンクのメッシュフィルターの掃除のついでにひび割れてきたリターンホース類を交換しようと思ったが、共販、通販、モノタロ、何処をあたっても発注がキャンセルされる。生産終了、取扱終了、とっくに廃番とな。リザーバタンクのメッシュフィルター清掃はあきらめ、リターンホース類はそっとしておくことにしましょ。 ・オイルリザーバ トゥー ポンプホースNo.1:44348-35150(廃番) ・リターンホースNo.2:44428-35060(廃番) ・リターンホース:44412-35250(廃番) |
![]() |
||||||
2025.02.21 201,601km |
■フォグランプ修理 PIAAフォグランプの台座金具が錆でボロボロ。ステンレスの金具とボルトナットに交換。ついでに本体も防錆塗装とシャシブラ。綺麗になって満足。しばらく前にプラスチックのストーンガードが吹っ飛んで行っちゃったけど邪魔物が無くなったら明るくなった。 |
|
||||||
2025.03.02-03 201,685km |
■20万q整備25追加 インテークマニホールド清掃、EGR清掃、残りバキュームホース交換、リングパッキンワッシャ交換 先々週のインジェクション分解整備でやり残したインテークマニホールドとEGRを清掃。あとオイルエレメントの奥に隠れている一番厄介な所のバキュームホースとEGRのバキュームホースを交換。ついでに再利用で滲みもなかったけど気分の問題でインジェクションのリングパッキンワッシャも交換。 ■ついでにタントのワイパーブレード交換、ブレーキローター研磨 41,887km 運転席側:500mmが雪のせいかゴム切れ。助手席側:425mmも併せて交換。 ・ワイパーブレード:880*2本=\1,760 フロントのディスクブレーキがギイギイいう。Youtubeを参考に百均砥石で研磨しシルバー塗装。効果あり! |
![]()
|
||||||
2025.04.19 202,965km |
■デフブリーザーキット取付け 通販サイトを見ていたらARBディファレンシャルブリーザーキットの中華コピーを見つけた。ARBの1/3以下の価格だったのでついポチってしまった。安いは正義! しかし、予定日を過ぎて2週間経っても届かない。新手の通販詐欺かと疑い始めた頃にやっと届いたw。 ホースの耐久性、特にフロントデフはエンジンオイルパンにホースが密着するので耐熱性が心配だけどマニホールド等の加工精度は、まぁいいんじゃない。 ブリーザーキット取付け前にリヤデフオイルの状況確認。水は混入していなかったが少なめだったので在庫のデフオイルを100ml注入。フロントデフオイルはどうせ追加するオイルも無くなったので未確認。まっ大丈夫でしょう。 マニホールドは助手席側のグロープラグリレーのボルトに適当なステーを付けて共締め。リヤデフからのホースは試行錯誤の結果、燃料ホースに沿って取り回しをした。フロントデフのブリーザープラグは無問題だったがリヤデフのブリーザープラグは錆で通気穴が塞がっていた。プラグ穴が塞がっていると気圧で押されてアクスルシャフトにデフオイルが漏れだすそうだから、今回のブリーザーキット取付けは良いタイミングだったかも。 ■負圧ポンプ下部オイル滲み補修 フロントデフのためにエンジンアンダーカバーを外したら、負圧ポンプの下辺りにオイル滲み発見。パワステからじゃないといいけど。取りあえずパーツクリーナーで綺麗にしたあとリークリペアを吹きつけておいた。後日要確認だね。 ■ついでにタントのエンジンオイル交換 42,087km 1年半ぶり走行距離3,245km。オイルの粘度はあったが真っ黒に汚れていたのでもっと早く交換すればよかった。オイルはいつもの「TOYOTAキャッスルSP 5W-30」。 |
|